東京海上日動火災保険は、日本を代表する損害保険会社として高い年収水準と充実した福利厚生で知られています。
この記事では、最新の平均年収や役職・年代別の年収目安、初任給、福利厚生、働き方、採用大学の傾向まで、就職・転職を検討する方に役立つ情報を徹底的に解説します。
「年収の実態は?」「どんな人が向いている?」など、気になる疑問にもFAQ形式でお答えします。
東京海上日動火災保険の平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!
まずは東京海上日動火災保険の年収水準と、損害保険業界内での立ち位置について見ていきましょう。
高収益企業ならではの給与体系や、他社との比較も要チェックです。
平均年収
東京海上日動火災保険の2025年3月期の平均年収は904万円(平均年齢42.5歳)です。
この数字は有価証券報告書に基づくもので、国内大手企業の中でも非常に高い水準となっています。
年収偏差値で見ても65.6(43歳・年収904万円時点)と、同年代・同業種の中でもトップクラス。
また、男女間で年収差はほとんどなく、職種やコースによる違いが主な差となっています。
業界内での位置づけ
損害保険大手4社の中でも、東京海上日動火災保険の年収は群を抜いています。
2025年3月期の各社平均年収は以下の通りです。
企業 | 平均年収 |
---|---|
東京海上日動火災保険 | 904万円 |
三井住友海上火災保険 | 812万円 |
あいおいニッセイ同和損害保険 | 716万円 |
損害保険ジャパン | 669万円 |
このように、東京海上日動火災保険は業界内でも圧倒的な高年収を誇り、ホワイト企業としても人気が高いのが特徴です。
東京海上日動火災保険の年収推移(過去5年)
ここでは、直近5年間の平均年収・平均年齢の推移を表でまとめました。
安定した高水準を維持していることが分かります。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2025年3月期 | 904万円 | 42.5歳 |
2024年3月期 | 855万円 | 42.5歳 |
2023年3月期 | 863万円 | 42.3歳 |
2022年3月期 | 830万円 | 42.1歳 |
2021年3月期 | 773万円 | 41.9歳 |
年々着実に年収が上昇している点も、安定した経営基盤と社員への還元意識の高さを示しています。
年代・職種・役職別の年収目安
次に、年代・職種・役職ごとの年収目安を詳しく解説します。
キャリアプランやライフステージに応じた年収イメージの参考にしてください。
年代別(20代/30代/40代/50代)
東京海上日動火災保険では、年齢とともに着実に年収が上がっていくのが特徴です。
新卒入社から順調に昇進した場合の年齢別年収目安は以下の通りです。
年齢 | 年収 |
---|---|
25歳 | 450~500万円 |
30歳 | 700~750万円 |
35歳 | 950~1,000万円 |
40歳 | 1,100~1,200万円 |
45歳 | 1,200万円以上(評価次第) |
50歳 | 1,400万円以上(評価次第) |
このように、20代後半~30代で年収700万円台に到達し、40代で1,000万円超えも十分に狙えます。
職種別(例:開発/営業/コーポレート)
東京海上日動火災保険の主な職種は「営業部門」「損害サービス部門」「コーポレート部門」に分かれます。
営業部門はクライアントへのリスクコンサルティングや保険商品の提案、損害サービス部門は事故対応や専門家との連携、コーポレート部門は商品開発や経営企画などを担当します。
年収水準は基本的に大きな差はありませんが、営業部門はインセンティブや成果による賞与の増加が見込めるため、やや高めになる傾向があります。
コーポレート部門や損害サービス部門も、役職に応じて年収が上がる仕組みです。
役職別(一般/主任/係長/課長/部長)
役職ごとの年収目安(グローバルコース)は以下の通りです。
役職 | 年次 | 年収 |
---|---|---|
役職なし(メンバー) | 1~2年目 | 400~500万円 |
副主任 | 3~5年目 | 500~600万円 |
主任 | 6~7年目 | 600~800万円 |
課長代理 | 8~14年目 | 850~1,200万円 |
課長 | 14年目以降 | 1,200~1,500万円 |
次長 | 評価次第 | 1,500万円以上 |
部長 | 評価次第 | 1,800万円以上 |
課長代理までは比較的横並びで昇進しやすいですが、課長以上は選抜制となり、年収幅も大きくなります。
エリア総合職や一般職はグローバル総合職より年収が低く、エリア総合職は6~7割、一般職は半分程度が目安です。
初任給・新卒1年目の年収
新卒で入社する場合の初任給や1年目の想定年収についても詳しくご紹介します。
学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収
2026年入社時点の初任給は以下の通りです。
年度 | 大卒 | 修士 |
---|---|---|
2026年入社 | 278,320円 | 296,790円 |
この月給に加えて、年2回の賞与(基本給の5~6か月分)が支給されます。
残業代や各種手当も加味すると、新卒1年目の想定年収は400~500万円が目安となります。
モデルケース(残業月20h想定)
例えば大卒で月給278,320円、賞与5.5か月分、残業月20時間の場合、
年収は約450万円前後となります。
残業時間や評価によっても変動しますが、1年目から十分な生活水準が期待できます。
賞与・昇給・インセンティブ
東京海上日動火災保険の賞与や昇給、評価制度について解説します。
支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要
賞与は年2回支給され、基本給の5~6か月分が目安です。
評価制度は「個別評価(賞与に反映)」と「コンピテンシー評価(昇給・昇格に反映)」の2軸で構成されており、期初に立てた目標の達成度合いを中間・期末に上長と面談して決定します。
また、営業部門などでは成果に応じたインセンティブも支給される場合があります。
手取り額の目安(年収904万円・単身)
年収が高くても、実際の手取りがどの程度になるかは気になるポイントです。
月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)
年収904万円(43歳・単身)の場合、年間の手取り額は約659万円、月額約55万円となります。
主な控除内訳は以下の通りです。
項目 | 年収 | 月収 |
---|---|---|
額面収入 | 9,040,000円 | 753,333円 |
所得税 | 617,300円 | 51,441円 |
住民税 | 542,400円 | 45,200円 |
健康保険 | 445,950円 | 37,162円 |
厚生年金 | 713,700円 | 59,475円 |
雇用保険 | 54,240円 | 4,520円 |
介護保険 | 72,000円 | 6,000円 |
手取り | 6,594,410円 | 549,534円 |
税金や社会保険料を差し引いても、十分な手取り水準です。
福利厚生・待遇
東京海上日動火災保険の福利厚生は、業界トップクラスの充実度を誇ります。
働きやすさや生活面でのサポートも手厚いのが魅力です。
休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)
有給休暇の平均取得日数は17.4日(2023年度)と高水準。
在宅勤務やフレックスタイム制も導入されており、柔軟な働き方が可能です。
ワークライフバランスを重視したい方にもおすすめです。
金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)
独身寮(月7,000~10,000円)、社宅(月約30,000円)など住宅関連の福利厚生が充実。
退職金制度や企業年金、持株会制度も整備されており、長期的な資産形成をサポートします。
また、ベネフィット・ワンによる多様な優待サービスも利用可能です。
育成・キャリア(研修/公募/異動制度)
新入社員研修をはじめ、階層別・職種別の研修プログラムが豊富。
自己啓発支援やキャリア公募制度、社内異動制度も充実しており、長期的なキャリア形成を後押しします。
東京海上日動火災保険は激務?労働時間の実態
「高年収=激務?」と不安な方も多いはず。
実際の労働時間や残業の実態をデータでご紹介します。
平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数
平均残業時間は23.5時間/月(2023年度)と、金融業界の中では比較的短めです。
みなし残業制度はなく、残業代はしっかり支給されます。
年間休日は120日以上、有給取得も推奨されており、プライベートの時間も確保しやすい環境です。
口コミ・評判
実際に働く社員や元社員の口コミから、年収や働き方のリアルな声をピックアップします。
年収に関する良い口コミ
「同年代の友人と比べても年収が高く、生活にゆとりがある」「賞与が大きく、頑張りがしっかり評価される」「福利厚生が手厚く、住宅費の負担が少ない」など、給与面・待遇面での満足度が高い声が多く見られます。
また、「海外駐在手当で年収が一気に上がった」という声もあり、グローバル志向の方にも魅力的な環境です。
年収に関する悪い口コミ
「課長代理以降の昇進が狭き門で、年収の伸びに差が出る」「エリア総合職や一般職は総合職に比べて年収が低い」「評価によって賞与に差がつくため、プレッシャーを感じることもある」など、昇進競争や職種による年収差を指摘する声もあります。
採用大学の傾向
東京海上日動火災保険は、難関大学出身者が多く就職する企業としても有名です。
主な採用校と就職者数は以下の通りです。
順位 | 大学 | 就職者数 |
---|---|---|
1 | 早稲田大学 | 64人 |
2 | 慶應義塾大学 | 47人 |
3 | 同志社大学 | 28人 |
3 | 関西学院大学 | 28人 |
5 | 大阪大学 | 15人 |
5 | 南山大学 | 15人 |
7 | 東京大学 | 14人 |
7 | 中央大学 | 14人 |
7 | 立教大学 | 14人 |
10 | 上智大学 | 13人 |
11 | 明治大学 | 12人 |
11 | 立命館大学 | 12人 |
13 | 京都大学 | 11人 |
13 | 青山学院大学 | 11人 |
15 | 広島大学 | 8人 |
15 | 法政大学 | 8人 |
このように、早慶・旧帝大・難関私大を中心に幅広い大学から採用されています。
就職難易度は高いですが、学歴だけでなく人物重視の選考も行われています。
新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)
内定後は、入社前研修や同期との交流会、自己啓発プログラムへの参加が推奨されます。
また、配属希望やキャリアプランについて早めに考えておくと、入社後のスタートダッシュに役立ちます。
健康診断や必要書類の準備も忘れずに行いましょう。
東京海上日動火災保険に向いている人・向いていない人
- 向いている人
- 安定した高収入と福利厚生を重視したい
- グローバルな環境でキャリアアップを目指したい
- 論理的思考力やコミュニケーション力に自信がある
- チームワークを大切にできる
- 向いていない人
- 転勤や異動に抵抗が強い
- 成果主義や評価制度にストレスを感じやすい
- 安定よりもベンチャー志向・スピード感を求める
- 自分のペースで働きたい(激務時期もあるため)
FAQ
Q. 東京海上日動火災保険の平均年収・中央値はいくら?
A. 直近2025年度で平均904万円。
中央値は公開されていませんが、平均×0.9~0.95と仮定すると約810~860万円程度と推定されます(役職・評価による分布のため)。
Q. 何年目で600/800/1000万円に届く?
A. 600万円は主任(6~7年目)、800万円は主任~課長代理(7~10年目)、1000万円は課長代理(8~14年目)で到達可能です。
課長代理以降は選抜制となり、評価や等級要件によって昇進スピードが変わります。
Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?
A. 20代は450~500万円、30代は700~950万円、40代は1,100万円以上が目安です。
営業職はインセンティブがありやや高め、開発やコーポレートも役職に応じて年収が上がります。
Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?
A. 学部卒278,320円・院卒296,790円(2026年入社時点)、想定年収は400~500万円(残業月20hモデル)です。
Q. 残業時間やワークライフバランスは?
A. 平均残業23.5h/月、有休取得率17.4日、休日日数は120日以上と、ワークライフバランスも良好です。