MENU

カルビー株式会社の年収は?平均・年代別・初任給・福利厚生まで徹底解説

スナック菓子のリーディングカンパニー「カルビー株式会社」。
その年収や働き方、福利厚生はどのようになっているのでしょうか?
本記事では、最新の年収データから年代・職種・役職別の給与、初任給、賞与、手取り額、福利厚生、労働時間の実態、口コミ・評判、採用大学の傾向まで、転職や就職を考える方に役立つ情報を徹底解説します。
カルビーでのキャリアを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

カルビー株式会社の平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!

カルビーの年収水準は食品業界の中でも注目されています。
ここでは最新の平均年収と、業界内でのポジションについて詳しく見ていきましょう。

平均年収

カルビー株式会社の2025年3月期における平均年収は820万円です。
平均年齢は39.6歳と、働き盛りの世代が多く活躍していることが分かります。
この年収は上場企業として有価証券報告書で公開されており、信頼性の高いデータです。
また、年収偏差値で見ると40歳で年収820万円の場合、偏差値は65.0と高水準。
男性61.9、女性75.0、大卒62.7、大企業58.2と、どの属性でも高い位置にあります。
食品メーカーの中でも上位に位置し、安定した収入を得たい方には魅力的な企業と言えるでしょう。

業界内での位置づけ

カルビーは日本の食品メーカーの中でも中堅〜上位の年収水準を誇ります。
例えば、味の素(1,037万円)、明治(910万円)、日清製粉(893万円)、日清食品(881万円)、カゴメ(892万円)、ハウス食品(828万円)、キッコーマン(823万円)と比較すると、カルビーの820万円は中程度の高水準。
一方、森永乳業(792万円)、マルハニチロ(768万円)、山崎製パン(601万円)、ブルボン(496万円)よりは明らかに高い水準です。
スナック菓子市場で50%以上、ポテト系スナックで70%以上のシェアを持つカルビーは、業界内でも安定した経営基盤と高い給与水準を両立しています。

企業名 平均年収 決算期
味の素 1,037万円 2025年3月期
明治 910万円 2025年3月期
日清製粉 893万円 2025年3月期
日清食品 881万円 2025年3月期
カゴメ 892万円 2024年12月期
ハウス食品 828万円 2025年3月期
キッコーマン 823万円 2025年3月期
カルビー 820万円 2025年3月期
森永乳業 792万円 2025年3月期
マルハニチロ 768万円 2025年3月期
山崎製パン 601万円 2025年3月期
ブルボン 496万円 2025年3月期

カルビー株式会社の年収推移(過去7年)

カルビーの年収は年々どのように変化しているのでしょうか?
ここでは過去7年分のデータをもとに、平均年収・平均年齢の推移を表でまとめました。

年度 平均年収 平均年齢
2025年3月期 820万円 39.6歳
2024年3月期 770万円 40.5歳
2023年3月期 770万円 40.9歳
2022年3月期 797万円 40.4歳
2021年3月期 753万円 39.5歳
2020年3月期 720万円 40.3歳
2019年3月期 723万円 39.5歳

2019年から2025年にかけて、カルビーの平均年収は約100万円上昇しています。
近年は特に業績好調を背景に、年収アップの傾向が続いています。

年代・職種・役職別の年収目安

カルビーでは年齢や職種、役職によって年収レンジが大きく異なります。
ここでは、年代別・職種別・役職別の年収目安とその根拠を詳しく解説します。

年代別(20代/30代/40代/50代)

カルビーに新卒入社し、順調に昇進した場合の年齢別年収イメージは以下の通りです。
このレンジはボーナス・残業代を含む想定で、評価や残業時間によって変動します。

年齢 年収レンジ
25歳 450~500万円
30歳 700~750万円
35歳 850~900万円
40歳 1,000~1,100万円
45歳 1,100万円以上(評価次第)
50歳 1,200万円以上(評価次第)

20代後半で500万円台、30代で700万円台、40代で1,000万円を超える水準は、食品メーカーの中でも高めです。
評価や昇進スピードによっては、さらに上の年収を狙うことも可能です。

職種別(例:開発/営業/コーポレート)

カルビーの職種別年収は公式には公開されていませんが、一般的に開発・営業・コーポレート(管理部門)で大きな差はありません。
ただし、営業職はインセンティブや業績連動賞与の影響を受けやすく、成果次第で年収が上振れするケースも。
開発職は専門性やプロジェクトリーダー経験が評価されやすく、コーポレート部門は安定した昇給が特徴です。
全体として、役職や評価ランクによる差が大きいのがカルビーの特徴です。

役職別(一般/主任/係長/課長/部長)

カルビーの役職別年収テーブルは下記の通りです。
役職ごとに年収レンジが明確に設定されており、昇進による収入アップが期待できます。

役職 年収レンジ
役職なし 400~650万円
主任 700~900万円
課長 1,000~1,200万円
部長 1,200万円以上

カルビーでは実力主義の人事制度を導入しており、20代で課長、30代で部長に昇進するケースも。
昇進スピードや評価によって年収の伸び方が大きく変わる点が特徴です。

初任給・新卒1年目の年収

カルビーの新卒初任給や1年目の想定年収について、最新データとモデルケースを紹介します。

学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収

2024年入社の初任給は以下の通りです。

年度 大卒 修士
2024年入社 235,000円 253,000円

この基本給に加え、年3回の賞与や残業代が支給されます。
新卒1年目の想定年収は、残業月20時間・賞与を含めて約400~450万円程度が目安です。

モデルケース(残業月20h想定)

例えば大卒の場合、月給235,000円×12ヶ月=2,820,000円。
ここに賞与(年間約4~5ヶ月分=約1,000,000~1,200,000円)、残業代(月20時間で約50,000円×12ヶ月=600,000円)を加えると、
合計で約4,400,000円となります。
実際の年収は配属先や残業時間、評価によって変動しますが、食品メーカーの中では高めの初任給水準です。

賞与・昇給・インセンティブ

カルビーの賞与・昇給制度、評価軸について詳しく解説します。

支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要

カルビーは年俸制を採用しつつ、賞与は年3回支給されます。
賞与額は業績と個人評価に連動し、期初に設定した目標の達成度合いを半期ごとに上司と確認する「目標管理制度」を導入。
昇給・昇進は実力主義で、上司の推薦や評価によってスピーディーなキャリアアップも可能です。
インセンティブは営業職で成果に応じて支給される場合があり、全体としてメリハリのある報酬体系が特徴です。

手取り額の目安(年収820万円・単身)

年収820万円の場合、実際の手取り額はどのくらいになるのでしょうか?
税金や社会保険料を差し引いた概算を紹介します。

月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)

国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の情報をもとに試算すると、
年収820万円(40歳・単身)の場合、年間手取りは約603万円、月の手取りは約50万円となります。
主な控除内訳は下記の通りです。

項目 年収 月収
額面収入 8,200,000円 683,333円
所得税 465,900円 38,825円
住民税 466,700円 38,891円
健康保険 404,328円 33,694円
厚生年金 713,700円 59,475円
雇用保険 49,200円 4,100円
介護保険 65,280円 5,440円
手取り 6,034,892円 502,907円

手取り額は扶養家族や住んでいる地域によっても変動しますので、あくまで目安としてください。

福利厚生・待遇

カルビーの福利厚生は、働きやすさと多様なライフスタイルに対応した充実の内容です。
ここでは休暇・働き方、金銭系、育成・キャリア支援の3つの観点から紹介します。

休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)

カルビーは有給休暇取得率78.8%男性育休取得率98.5%と、業界内でもトップクラスの水準です。
2014年からモバイルワーク(テレワーク)を導入し、2017年には場所・回数の制限を撤廃。
フレックスタイム制(コアタイム10時~15時)や半日休暇制度もあり、柔軟な働き方が可能です。
子育てや介護と仕事を両立しやすい環境が整っています。

金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)

カルビーでは退職金制度や企業年金、持株会などの金銭的な福利厚生も整っています。
住宅手当については公式には明記されていませんが、福利厚生全体として大手メーカー水準。
また、退職者リターン制度(出産・育児・介護・配偶者転勤で退職した人の再雇用)も導入されており、ライフイベントに合わせたキャリア設計が可能です。

育成・キャリア(研修/公募/異動制度)

カルビーは人材育成にも力を入れており、各種研修や自己啓発支援、公募・異動制度が充実。
目標管理制度のもと、上司と定期的にキャリア面談を行い、個人の成長をサポートします。
また、育児・介護休業や短時間勤務制度もあり、ライフステージに合わせて柔軟な働き方が可能です。

項目 内容
モバイルワーク 場所・回数制限なし、在宅勤務OK
フレックスタイム コアタイム10時~15時
半日休暇 半日単位で有給取得可
育児・介護関連 育児休業(2歳まで)、短時間勤務(小3まで)、介護休業・短時間勤務
退職者リターン 再雇用制度あり
研修・キャリア 各種研修、公募・異動制度、目標管理制度

カルビー株式会社は激務?労働時間の実態

カルビーの働き方は「ホワイト企業」としても注目されています。
ここでは残業時間や休日数、工場勤務の実態について解説します。

平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数

2023年度のカルビー全体の平均残業時間は月14.1時間と、非常に短い水準です。
年間総労働時間も1,800時間台で推移しており、ワークライフバランスを重視した働き方が浸透しています。
みなし残業制の有無は職種・部署によって異なりますが、全社的には実労働時間の管理が徹底されています。
休日は年間120日以上が一般的で、有給休暇も取りやすい環境です。
一方、工場勤務は3交代制でシフト勤務となるため、生活リズムや人間関係に慣れる必要があります。

年度 年間総労働時間 月間平均残業時間
2023年度 1,817時間 14.1時間
2022年度 1,794時間 13.4時間
2021年度 1,862時間 14.1時間

口コミ・評判

実際にカルビーで働く人の声を集め、年収に関する良い口コミ・悪い口コミを紹介します。

年収に関する良い口コミ

・「食品メーカーの中でも年収が高く、賞与も安定しているので生活設計がしやすい」
・「20代で700万円台、30代で1,000万円を超えることもあり、昇進スピードが早い」
・「実力主義なので、頑張りが正当に評価されて年収に反映される点がやりがい」
・「残業が少なく、ワークライフバランスも良いので、年収の満足度が高い」

年収に関する悪い口コミ

・「同業他社のトップクラス(味の素や明治)と比べると、やや年収が劣る」
・「評価制度が厳しく、昇進できないと年収が頭打ちになることも」
・「工場勤務はシフト制で体力的にきつい割に、年収が本社部門より低め」
・「契約社員は正社員に比べて年収が大きく下がる(300~500万円)」

採用大学の傾向

カルビーの採用大学は非公開ですが、上場企業かつ人気企業のため、
国公立・有名私大(東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学など)からの採用実績が多い傾向です。
また、理系・文系問わず幅広い学部からの採用が見られます。
選考ではコミュニケーション力や主体性、チャレンジ精神が重視される傾向です。

新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)

内定後は、配属希望や自己PRを整理し、入社前研修やeラーニングを積極的に活用しましょう。
また、カルビーの主力商品や企業理念、最新の事業トレンドをリサーチしておくと、入社後のスタートダッシュに役立ちます。
健康管理や生活リズムの調整も大切です。

カルビー株式会社に向いている人・向いていない人

  • 向いている人
    • 実力主義の環境で早期昇進・高年収を目指したい人
    • ワークライフバランスを重視しつつキャリアアップしたい人
    • 食品業界や商品開発に情熱がある人
    • 柔軟な働き方や多様なキャリアパスを求める人
  • 向いていない人
    • 安定志向で変化やチャレンジを避けたい人
    • 評価や成果主義にプレッシャーを感じやすい人
    • シフト勤務や工場勤務が苦手な人
    • 年功序列の環境を好む人

FAQ

Q. カルビー株式会社の平均年収・中央値はいくら?

A. 直近2025年3月期で平均820万円。
中央値は公開されていませんが、平均×0.93~0.95(約763~779万円)と推定されます。
大手企業の年収分布や役職構成からの推計です。

Q. 何年目で600/800/1000万円に届く?

A. 600万円は20代後半(役職なし~主任)、800万円は30歳前後(主任~課長手前)、1000万円は40歳前後(課長)で到達が目安。
評価ランクや昇進スピードによって前後しますが、実力主義のため早期昇進も可能です。

Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?

A. 20代は450~500万円、30代は700~900万円、40代は1,000万円以上が目安。
開発職・営業職・コーポレート職で大きな差はありませんが、営業職はインセンティブで上振れするケースも。

Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?

A. 学部卒235,000円・院卒253,000円。
想定年収は400~450万円(残業月20hモデル)。

Q. 残業時間やワークライフバランスは?

A. 平均残業14.1h/月、有休取得率78.8%、休日日数120日以上/年。
ワークライフバランスを重視した働き方が浸透しています。

目次