MENU

ハウス食品の年収は?平均・年代別・初任給・福利厚生まで徹底解説

ハウス食品株式会社は、カレーや香辛料、調味料などでおなじみの大手食品メーカーです。
「年収はどのくらい?」「福利厚生や働き方は?」といった疑問に、最新データとともに徹底的にお答えします。
食品業界の中でも高水準の給与体系や、働きやすさ・キャリアパスの実態まで、これから就職・転職を考える方に役立つ情報を盛りだくさんでお届けします!

目次

ハウス食品の平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!

ハウス食品の年収水準は食品業界でも注目されています。
ここでは、最新の平均年収や業界内でのポジション、年収偏差値などを詳しく紹介します。

平均年収

ハウス食品株式会社の2025年3月期における平均年収は828万円、平均年齢は41.8歳です。
この水準は、食品メーカーの中でも高めに位置しており、安定した収入を得たい方には非常に魅力的です。
また、年収は基本給に加えて残業代・賞与(年2回、基本給の5.5か月分程度)が支給されるため、頑張りがしっかりと給与に反映される仕組みとなっています。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査を基に算出した年収偏差値は62.4(男性59.9、女性71.3、大卒59.4、大企業56.4)と、全国的にも高い水準です。

業界内での位置づけ

ハウス食品の年収は、食品業界大手の中でも上位グループに位置しています。
例えば、2025年3月期決算での各社平均年収は以下の通りです。

企業 平均年収
味の素 1,037万円
明治 910万円
日清製粉 893万円
日清食品 881万円
カゴメ 892万円
ハウス食品 828万円
キッコーマン 823万円
カルビー 820万円
森永乳業 792万円
マルハニチロ 768万円
山崎製パン 601万円
ブルボン 496万円

このように、ハウス食品は食品メーカーの中でも十分に高い年収水準を誇っています。

ハウス食品の年収推移(過去7年)

年収の安定性や成長性も気になるポイントです。
ここでは、過去7年分の平均年収・平均年齢の推移を表でまとめました。

年度 平均年収 平均年齢
2025年3月期 828万円 41.8歳
2024年3月期 805万円 42.3歳
2023年3月期 807万円 42.1歳
2022年3月期 806万円 42.1歳
2021年3月期 803万円 42.0歳
2020年3月期 813万円 42.1歳
2019年3月期 817万円 41.9歳

年収は800万円台を安定して維持しており、業績や景気の影響を受けにくい安定企業であることが分かります。

年代・職種・役職別の年収目安

「自分の年齢やキャリアだとどれくらい?」という疑問に、年代・職種・役職ごとの年収目安を徹底解説します。
非公開データは推定レンジと根拠も明記しています。

年代別(20代/30代/40代/50代)

ハウス食品で新卒入社し、順調に昇進した場合の年代別年収目安は以下の通りです。

年齢 年収レンジ
25歳 450~500万円
30歳 600~650万円
35歳 750~800万円
40歳 900~950万円
45歳 1,000万円以上
50歳 1,100万円以上

20代後半で500万円前後、30代で600万円台、40代で900万円台と、着実に年収がアップしていきます。

職種別(例:開発/営業/コーポレート)

ハウス食品では、開発・営業・コーポレート(管理部門)などさまざまな職種がありますが、基本的な給与テーブルは共通しています。
ただし、営業職はインセンティブや残業代がやや多くなる傾向があり、開発職やコーポレート職は専門性や役職によって年収が変動します。
推定レンジは以下の通りです。

  • 開発職:600~900万円(20代後半~40代前半)
  • 営業職:650~950万円(インセンティブ含む/20代後半~40代前半)
  • コーポレート職:600~1,000万円(管理職昇進で大幅アップ)

どの職種でも、昇進や評価によって年収アップが期待できます。

役職別(一般/主任/係長/課長/部長)

役職ごとの年収レンジは下記の通りです。

役職 年次 年収レンジ
役職なし 1~15年目 400~800万円
係長 16~20年目 800~900万円
課長 20年目以降 950~1,050万円
部長 評価次第 1,100万円以上

昇進ごとに大きく年収が上がるため、キャリアアップのモチベーションも高まります。

初任給・新卒1年目の年収

新卒で入社した場合の初任給や1年目の想定年収も気になるポイントです。
2024年入社の最新データをもとに解説します。

学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収

2024年入社の初任給は以下の通りです。

年度 大卒 修士
2024年入社 227,900円 240,400円

賞与や残業代は別途支給されます。
想定年収は、賞与(5.5か月分)と残業代(月20時間想定)を加味すると、大卒:約400~450万円、院卒:約420~470万円が目安です。

モデルケース(残業月20h想定)

例えば大卒で月給227,900円、賞与5.5か月分、残業月20時間(約4万円/月)と仮定すると、

  • 月給:227,900円×12=2,734,800円
  • 賞与:227,900円×5.5=1,253,450円
  • 残業代:40,000円×12=480,000円
  • 合計年収:約4,468,250円

新卒1年目でも400万円台の年収が十分に期待できます。

賞与・昇給・インセンティブ

ハウス食品の賞与や昇給、評価制度についても詳しく見ていきましょう。

支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要

賞与は年2回(夏・冬)支給され、基本給の5.5か月分程度が目安です。
昇給は年1回、評価制度は期初に立てた目標の達成度合いを半期ごとに上長と確認する目標管理制度が導入されています。
等級制度は役職ごとに明確に分かれており、昇格・昇進の基準も比較的オープンです。
頑張りがしっかりと評価・報酬に反映される仕組みが整っています。

手取り額の目安(年収828万円・単身)

年収が高くても、実際の手取り額がどれくらいになるのかは気になるところ。
ここでは、42歳・年収828万円(単身者)の場合の手取り額をシミュレーションします。

月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)

国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の公式情報をもとに試算すると、

項目 年収 月収
額面収入 8,280,000円 690,000円
所得税 480,300円 40,025円
住民税 473,900円 39,491円
健康保険 404,328円 33,694円
厚生年金 713,700円 59,475円
雇用保険 49,680円 4,140円
介護保険 65,280円 5,440円
手取り 6,092,812円 507,734円

年収828万円の場合、年間手取りは約609万円、月の手取りは約51万円が目安です。

福利厚生・待遇

ハウス食品は福利厚生も充実しており、働きやすさを重視する方にもおすすめです。
各種制度や支援内容を詳しくご紹介します。

休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)

年次有給休暇のうち、原則5日間連続取得+別途2日間取得のリフレッシュ休暇制度を導入。
有給取得率は高く、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
在宅勤務やフレックス制度については部署によりますが、柔軟な働き方を推進しています。
残業も月平均13.2時間と非常に短く、プライベートも充実させやすい環境です。

金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)

財形貯蓄や社員持株会、退職金制度など、将来の資産形成をサポートする制度が整っています。
独身寮(33歳まで利用可)もあり、会社が家賃の一部を負担。
新入社員には生活備品(エアコン、洗濯機、冷蔵庫等)が支給されるため、初期費用を抑えて新生活をスタートできます。
年金や各種社会保険も完備されており、安心して長く働ける環境です。

育成・キャリア(研修/公募/異動制度)

新入社員研修や階層別研修、OJT、自己啓発支援制度など、成長を後押しする仕組みが充実。
育児休業からの職場復帰率は女性100%(2023年2月時点)で、男性にも育児休業の案内があります。
社内公募や異動制度もあり、キャリアの幅を広げるチャンスが豊富です。

ハウス食品は激務?労働時間の実態

「食品メーカーは忙しい?」と心配する方も多いですが、ハウス食品の労働環境はどうなのでしょうか。

平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数

2023年度の月間平均残業時間は13.2時間と、業界内でもかなり短い水準です。
みなし残業制は基本的に導入されておらず、残業代は実働分がしっかり支給されます。
年間休日も120日以上が確保されており、プライベートとの両立がしやすい環境です。
「激務」というよりも、ホワイト企業としての側面が強いと言えるでしょう。

口コミ・評判

実際に働いている社員や元社員の口コミ・評判も気になるポイント。
年収に関するリアルな声を集めました。

年収に関する良い口コミ

「食品業界の中でも年収水準が高く、賞与も安定しているので安心して働ける」
「昇進ごとに年収が大きく上がるため、キャリアアップのモチベーションが保てる」
「福利厚生が手厚く、住宅補助や独身寮など生活面のサポートも充実している」
「残業が少なくワークライフバランスも良いので、家族との時間を大切にできる」

年収に関する悪い口コミ

「昇進しないと年収が頭打ちになるため、評価やポスト争いがややシビア」
「賞与は業績連動なので、会社の業績によって多少の変動がある」
「職種や部署によっては残業や休日出勤が発生することもある」
「高年収を狙うなら、積極的なキャリアアップや自己研鑽が必要」

採用大学の傾向

ハウス食品は難関大学・有名大学から多くの採用実績があります。
学歴・就職難易度ともに高い傾向です。

主な採用大学
青山学院大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西外国語大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州工業大学、九州大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都女子大学、京都大学、京都府立大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸市外国語大学、神戸大学、国学院大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡県立大学、静岡大学、島根大学、首都大学東京、昭和女子大学、信州大学、上智大学、高崎経済大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京女子大学、東京大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社女子大学、同志社大学、獨協大学、名古屋工業大学、名古屋大学、奈良女子大学、南山大学、日本女子大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学、国立モンペリエ第一大学(仏)、国立中山大学(台湾)、延世大学(韓国)

採用実績は全国の国公立・私立の難関校が中心で、グローバルな人材も積極的に採用しています。

新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)

内定後は、入社に向けて生活準備や必要書類の確認を進めましょう。
独身寮を利用する場合は、会社から生活備品が支給されるため、引越し準備もスムーズです。
また、自己紹介や配属面談に備えて、学生時代の経験や今後のキャリア目標を整理しておくと安心です。

ハウス食品に向いている人・向いていない人

ハウス食品で活躍できる人・向いていない人の特徴をまとめました。

  • 向いている人
    • 安定した収入と福利厚生を重視したい人
    • 着実にキャリアアップを目指したい人
    • チームワークや協調性を大切にできる人
    • 食品や健康に興味がある人
    • ワークライフバランスを重視したい人
  • 向いていない人
    • 成果主義でスピード出世を狙いたい人
    • 変化や刺激を求めるベンチャー志向の人
    • 個人プレーを好む人
    • 全国転勤や海外赴任に抵抗がある人

FAQ

Q. ハウス食品の平均年収・中央値はいくら?

A. 直近2025年3月期で平均828万円。
中央値は公開されていませんが、平均×0.93~0.95(約770~787万円)と推定されます。
(大手上場企業の傾向・年齢分布から算出)

Q. 何年目で600/800/1000万円に届く?

A. 600万円は入社7~8年目(30歳前後)、800万円は15年目前後(40歳前後・係長クラス)、1,000万円は課長昇進後(20年目以降)が目安です。
評価ランクや等級要件によって前後しますが、着実な昇進で達成可能です。

Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?

A. 20代は450~500万円、30代は600~800万円、開発職は600~900万円、営業職は650~950万円(インセンティブ有)など、職種や評価によって幅があります。

Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?

A. 学部卒227,900円・院卒240,400円、想定年収は大卒400~450万円、院卒420~470万円(残業月20hモデル)。

Q. 残業時間やワークライフバランスは?

A. 平均残業13.2h/月、有休取得率は高め、休日日数は120日以上。
ワークライフバランス重視の方にもおすすめです。

目次