MENU

日本政策金融公庫の年収は?平均・年代別・初任給・福利厚生まで徹底解説

日本政策金融公庫(JFC)は、政府100%出資の金融機関として安定した経営基盤と高い年収水準を誇ります。
この記事では、最新の平均年収や役職・年代別の年収、初任給、手取り額、福利厚生、働き方、採用大学の傾向まで、就職・転職希望者が知りたい情報を徹底解説します。
「金融業界で安定した高収入を目指したい」「ワークライフバランスも重視したい」という方は必見です!

目次

日本政策金融公庫の平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!

まずは日本政策金融公庫の平均年収や業界内での年収ランキングを見ていきましょう。
金融業界の中でもその位置付けは非常に高く、年収面での魅力が際立っています。

平均年収

日本政策金融公庫の2025年3月期における平均年収は894万円です。
平均年齢は42.2歳となっており、同年代の大企業や金融機関と比べても高い水準を維持しています。
この年収には基本給に加え、年2回の賞与や残業代が含まれています。
また、年収偏差値は67.1(42歳・年収894万円の場合)と、全国的にも上位に位置します。
男性の偏差値は64.5、女性は75.9、大卒64.1、大企業61.0と、どの層でも高水準です。

年度 平均年収 平均年齢
2025年3月期 894万円 42.2歳
2024年3月期 864万円 42.1歳
2023年3月期 847万円 41.8歳
2022年3月期 834万円 41.8歳
2021年3月期 877万円 41.6歳
2020年3月期 842万円 41.4歳
2019年3月期 839万円 42.8歳

業界内での位置づけ

日本政策金融公庫の年収は、金融業界の中でもトップクラスです。
例えば、同じく政府系金融機関である日本政策投資銀行は1,135万円、三菱UFJ信託銀行は951万円、三井住友銀行は892万円、日本銀行は869万円と続きます。
このように、民間大手銀行や信託銀行と比較しても日本政策金融公庫の年収水準は非常に高いと言えます。
安定性と高収入を両立したい方にとって、非常に魅力的な職場です。

企業 平均年収
日本政策投資銀行 1,135万円
三菱UFJ信託銀行 951万円
日本政策金融公庫 894万円
三井住友銀行 892万円
日本銀行 869万円
三菱UFJ銀行 856万円
みずほ銀行 823万円

日本政策金融公庫の年収推移(過去5年)

日本政策金融公庫の年収は安定して高水準を維持しています。
過去5年間の平均年収・平均年齢の推移を表で確認しましょう。

年度 平均年収 平均年齢
2025年3月期 894万円 42.2歳
2024年3月期 864万円 42.1歳
2023年3月期 847万円 41.8歳
2022年3月期 834万円 41.8歳
2021年3月期 877万円 41.6歳

年代・職種・役職別の年収目安

日本政策金融公庫では、年齢や役職によって年収が大きく変動します。
ここでは年代別・職種別・役職別の年収目安を詳しく解説します。

年代別(20代/30代/40代/50代)

日本政策金融公庫の年代別年収は以下の通りです。
20代前半(新卒~25歳)は400~450万円、30歳で650~700万円、35歳で850~900万円、40歳で1,000万円以上、45歳で1,100万円以上、50歳で1,200万円以上と、年齢とともに着実に年収が上がる年功序列型の給与体系が特徴です。
特に35歳以降は評価や役職によって差が出始めますが、全体的に高水準をキープしています。

年齢 年収目安
25歳 400~450万円
30歳 650~700万円
35歳 850~900万円
40歳 1,000万円以上
45歳 1,100万円以上
50歳 1,200万円以上

職種別(例:開発/営業/コーポレート)

日本政策金融公庫は「事務職」「業務職」「上級業務職」などの職種区分があります。
事務職(1~4年目)は350~450万円、業務職(5~12年目)は450~800万円、上級業務職(13~17年目)は850~1,000万円が目安です。
金融機関特有の職種間格差は少なく、年功序列で昇進・昇給していくため、安定したキャリア形成が可能です。

職種 年次 年収目安
事務職 1~4年目 350~450万円
業務職 5~12年目 450~800万円
上級業務職 13~17年目 850~1,000万円

役職別(一般/主任/係長/課長/部長)

役職が上がるごとに年収も大幅にアップします。
課長クラス(管理職)は18年目以降で1,000~1,300万円、部長・支店長クラス(上級管理職)は25年目以降で1,300~1,800万円以上が目安です。
ただし、課長クラスへの昇進は全体の3割、部長・支店長クラスは1割程度と狭き門となっています。
上級業務職までは年功序列で昇進しますが、管理職以降は実績や評価が大きく影響します。

役職 年次 年収目安
事務職 1~4年目 350~450万円
業務職 5~12年目 450~800万円
上級業務職 13~17年目 850~1,000万円
課長クラス 18年目以降 1,000~1,300万円
部長・支店長クラス 25年目以降 1,300~1,800万円以上

初任給・新卒1年目の年収

日本政策金融公庫の初任給や新卒1年目の年収モデルについて解説します。
大卒・院卒で月給が異なり、残業代や賞与も加算されるため、実際の年収はさらに高くなります。

学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収

日本政策金融公庫の初任給は月205,300~223,300円です。
学部卒と院卒で若干の差がありますが、どちらも金融業界の中では高めの設定です。
これに加えて残業代や賞与(年2回)が支給されるため、1年目の想定年収は約350~400万円程度となります。

区分 月給 賞与(年2回) 想定年収
学部卒 205,300円 約4~5ヶ月分 約350~380万円
院卒 223,300円 約4~5ヶ月分 約370~400万円

モデルケース(残業月20h想定)

新卒1年目で残業が月20時間程度発生した場合、残業代が加算されるため、年収はさらに上振れします。
たとえば、学部卒で月給205,300円+残業代+賞与の場合、年収は約380万円程度が見込まれます。
日本政策金融公庫は平均残業時間が短いため、ワークライフバランスを重視したい方にもおすすめです。

賞与・昇給・インセンティブ

日本政策金融公庫の賞与や昇給制度についても詳しく見ていきましょう。
安定した収入アップが期待できる仕組みが整っています。

支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要

賞与は年2回支給され、基本給の4~5か月分が目安です。
昇給・昇格は目標管理制度(5段階評価)によって決定され、期初に立てた目標の達成度合いを中間・期末で評価します。
上級業務職までは年功序列で昇進しますが、管理職以降は業績評価の比重が高くなります。
インセンティブは特にありませんが、安定した昇給が見込めるのが特徴です。

手取り額の目安(年収894万円・単身)

年収が高くても、実際の手取り額が気になる方も多いはず。
ここでは、年収894万円・単身者の場合の月次・年次の手取り額を試算します。

月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)

年収894万円(42歳・単身)の場合、年間の手取り額は約653万円、月あたり約54万円です。
主な控除項目は所得税、住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険など。
税金や社会保険料を差し引いても、十分な可処分所得が得られます。

項目 年収 月収
額面収入 8,940,000円 745,000円
所得税 597,300円 49,775円
住民税 532,400円 44,366円
健康保険 445,950円 37,162円
厚生年金 713,700円 59,475円
雇用保険 53,640円 4,470円
介護保険 72,000円 6,000円
手取り 6,525,010円 543,750円

福利厚生・待遇

日本政策金融公庫は福利厚生が充実しており、働きやすい環境が整っています。
ここでは休暇制度や金銭面のサポート、キャリア育成制度などを詳しく紹介します。

休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)

2023年度の有給休暇取得日数は23日と高水準です。
平均残業時間も16.4時間と短く、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
在宅勤務やフレックスタイム制度の導入状況は部署によりますが、柔軟な働き方を推進しています。

金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)

住宅完備(独身用・世帯用)、通勤手当、扶養手当、住宅手当、勤務地手当など金銭面のサポートが充実。
各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)も完備されています。
退職金制度や企業年金もあり、将来にわたって安心できる待遇です。

育成・キャリア(研修/公募/異動制度)

新入社員研修や階層別研修、自己啓発支援、公募・異動制度など、キャリアアップを支援する制度が整っています。
特に若手のうちから多様な業務経験を積める環境があり、長期的なキャリア形成に最適です。

日本政策金融公庫は激務?労働時間の実態

「金融機関=激務」というイメージを持つ方も多いですが、日本政策金融公庫は働きやすさにも定評があります。
実際の労働時間や休日について見ていきましょう。

平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数

2023年度の平均残業時間は16.4時間と、金融業界の中でもかなり短い水準です。
みなし残業制度はなく、残業代は全額支給されます。
年間休日は120日以上、有給休暇の取得率も高く、プライベートと仕事の両立がしやすい環境です。

口コミ・評判

実際に働いている社員や転職者の口コミから、日本政策金融公庫の年収や働き方のリアルな声を紹介します。

年収に関する良い口コミ

「年功序列で安定して昇給できるため、将来設計が立てやすい」「賞与がしっかり支給されるので、年収が安定している」「同年代の他社よりも年収が高く、福利厚生も充実している」といった声が多く見られます。
特に住宅手当や各種手当が手厚く、生活の安心感があるという意見が目立ちます。

年収に関する悪い口コミ

「上級管理職への昇進は狭き門で、課長以上は一部の人しかなれない」「年功序列のため、若手のうちは大幅な昇給が難しい」「成果主義の色が薄く、実力で大きく年収を伸ばすのは難しい」といった指摘もあります。
また、管理職以降は評価による差が大きくなるため、昇進競争が激しいと感じる方もいるようです。

採用大学の傾向

日本政策金融公庫は難関大学出身者が多く、就職難易度は高めです。
主な採用大学とその人数を一覧でご紹介します。

順位 大学 就職人数
1位 同志社大学 15人
2位 早稲田大学 14人
3位 法政大学 13人
4位 明治大学 11人
5位 立命館大学 9人
6位 慶應義塾大学 8人
8位 一橋大学・中央大学 7人
9位 立教大学・関西学院大学 6人
11位 北海道大学 5人
12位 東京大学・名古屋大学・大阪大学など 4人
20位 信州大学・広島大学・愛媛大学・成蹊大学 3人

このように、旧帝大や有名私大が多く、学歴フィルターの存在も指摘されています。
選考対策やインターン参加など、早めの準備が内定への近道です。

新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)

内定後は、入社前研修や業界研究、金融知識の習得を進めておくのがおすすめです。
また、配属先や勤務地の情報収集、社会人マナーやビジネススキルの基礎を身につけておくと、スムーズに社会人生活をスタートできます。
同期との交流や健康管理も忘れずに!

日本政策金融公庫に向いている人・向いていない人

  • 向いている人
    • 安定した高収入とワークライフバランスを両立したい人
    • 年功序列型の組織で着実にキャリアアップしたい人
    • 社会貢献性の高い金融業務に興味がある人
    • 福利厚生や待遇の充実を重視する人
  • 向いていない人
    • 若いうちから成果主義で大幅な昇給を目指したい人
    • スピード感ある昇進や実力主義の環境を求める人
    • 激しい競争や変化を好む人
    • 学歴フィルターを気にする人

FAQ

Q. 日本政策金融公庫の平均年収・中央値はいくら?

A. 直近2025年3月期で平均894万円。
中央値は公開されていませんが、平均×0.9~0.95の推定レンジ(約805~849万円)と考えられます。
これは年功序列型の給与体系で大きな格差が少ないためです。

Q. 何年目で600/800/1000万円に届く?

A. 年収600万円は5~7年目(業務職)、800万円は13年目以降(上級業務職)、1000万円は18年目以降(課長クラス)で到達が目安です。
管理職昇進には評価や実績が必要となります。

Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?

A. 20代は400~450万円、30代は650~900万円、40代は1,000万円以上。
職種別では事務職350~450万円、業務職450~800万円、上級業務職850~1,000万円です。

Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?

A. 学部卒205,300円・院卒223,300円、想定年収は350~400万円(残業月20hモデル)。
賞与や手当も加算されるため、実際の年収はさらに高くなります。

Q. 残業時間やワークライフバランスは?

A. 平均残業16.4h/月、有休取得率23日、休日日数120日以上と、金融業界の中でも働きやすい環境です。
プライベートを大切にしたい方にもおすすめです。

目次