MENU

【2025年版】三菱UFJ銀行(BTMU)の年収は?平均・年代別・出世・転職まで徹底解説

「メガバンクは本当に稼げるの?」「出世の分岐点はどこ?」「銀行員はどこに転職する?」
三菱UFJ銀行の年収・昇進事情・転職実態まで、現役・元行員の声と最新情報でリアルに徹底解説!
今の銀行キャリアをどう活かすか悩む人も、これから銀行を目指す人も、必見の年収&キャリア特集です。

目次

三菱UFJ銀行(BTMU)の平均年収・出世のリアルを徹底解説!

三菱UFJ銀行(BTMU)は、国内メガバンク最大手の一角として知名度・規模ともにトップクラス。
ここでは最新の年収水準や出世ライン、年収が跳ね上がるタイミング、業界内でのポジションまで「本当のところ」を詳しく解説します。

平均年収・中央値はどれくらい?

三菱UFJ銀行の平均年収は850万~950万円台(総合職30代前半~40代前半が中心)。
調査役昇進(おおむね7年目)で年収1,000万円を超える社員が続出します。
一方で、出世できない場合は年収800万円台で頭打ち。
20代で年収500万~700万円、30代で800万~1,000万円が大まかな目安となります。

ケロケロ
全員1年目から年収1000万円にすればいいのに…。

業界内での位置づけ:高い(国内最大級の年収・安定性)

三菱UFJ銀行の年収水準は、国内メガバンク(三井住友・みずほ)や野村證券など大手金融と並び日本トップクラス
年功序列・安定志向のキャリアを維持しながらも、調査役・次長・部長など役職が上がれば年収は跳ね上がります。
ただし、外資系投資銀行やコンサルに比べると昇給スピードは緩やか
「安定した高年収」「長期キャリア」の両立ができる王道の職場です。

三菱UFJ銀行の年収推移(年代・出世別)

三菱UFJ銀行の年収は「若手~調査役昇進」「調査役以降」「役員クラス」で大きくレンジが変わります。
年功序列+出世競争の中で、7年目の「調査役昇進」がひとつの分岐点となります。
以下に年代・役職ごとのモデル年収推移をまとめます。

年次・役職 モデル年収 年齢目安
1~3年目(一般行員) 450万~600万円 22~25歳
4~6年目(主任・係長) 650万~800万円 26~28歳
7年目(調査役昇進ライン) 1,000万円~ 29~31歳
調査役(以降出世者) 1,100万~1,200万円 32~38歳
次長・部長クラス 1,400万~2,000万円 40代~
役員・本部長クラス 2,500万~3,000万円以上 50代~

7年目「調査役」昇進で一気に年収1,000万の壁を突破
逆に出世競争から外れると、30代以降は800万~900万円台で頭打ちとなる社員もいます。
大手金融ならではの「勝ち抜き戦」構造がそのまま年収格差に直結します。

年代・職種・役職別の年収目安

三菱UFJ銀行の年収レンジは、年代・役職・職種ごとに明確な差があります。
「どの年代・役職でどれくらい稼げるのか?」「管理職や出世コースに乗れなかった場合は?」など、気になる年収目安を詳しく解説します。

年代別(20代/30代/40代/50代)

20代:新卒1年目で450万~500万円。主任・係長クラスで600万~800万円が目安。
30代:調査役昇進で1,000万円~1,200万円。未昇進の場合は800万円前後でストップ。
40代:管理職(次長・部長)で1,400万~2,000万円。出世競争から外れると1,000万円台で横ばいに。
50代:役員や本部長クラスなら2,000万~3,000万円以上が狙えます。
昇進スピードや配属、役職次第で年収格差が大きくなるのが特徴です。

職種別(法人営業/個人営業/本部/IT・システム等)

主力の法人営業・本部配属は、早期出世や年収アップが狙いやすい分野。
一方で個人営業・リテール部門や一部事務職は、昇進・年収アップのスピードがやや遅くなりがち。
近年はIT・システム部門も注目度が高く、プロジェクトリーダー層で800万~1,200万円台まで狙えます。
いずれも、成果や実績よりも「年次+出世コースか否か」が年収に直結しやすい構造です。

役職別(一般行員/主任・係長/調査役/次長・部長/役員)

一般行員:450万~650万円
主任・係長:600万~800万円
調査役:1,000万~1,200万円
次長・部長:1,400万~2,000万円
役員:2,500万円~
役職が1つ上がるごとに年収+200万~400万円単位で伸びていきます。
「調査役に昇進できるかどうか」が、最大の出世&年収格差ポイントです。

ケロケロ
全員調査役からスタートすればいいのに…。

初任給・新卒1年目の年収

三菱UFJ銀行の初任給は学部卒23万円・院卒25万円(2024年度実績)で、都市銀行としては標準的~やや高めの設定です。
賞与(年2回)・各種手当を含めると新卒1年目の年収は450万~500万円が目安となります。
新入社員でも「残業代」「住宅手当(条件あり)」など各種手当がつくため、実質の手取りは他業界よりも高い傾向です。

学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収

学部卒:月給23万円+賞与(年2回)+手当
院卒:月給25万円+賞与(年2回)+手当
賞与は夏・冬合計で4~5ヶ月分が中心。
1年目の想定年収は450万~500万円、2年目以降は昇給+ボーナス増額で一気に600万円台に乗る社員も珍しくありません。

モデルケース(残業〔月20h〕想定)

新卒1年目・月残業20時間モデルの場合、年収は480万円前後がリアルな目安。
住宅手当・通勤手当も充実しているため、地方支店勤務でも生活にはかなり余裕が出ます。
「ボーナスの支給タイミングで一気に手取りが増える」のも銀行ならではの特徴です。

賞与・昇給・インセンティブ

三菱UFJ銀行の報酬制度は「年2回の賞与(ボーナス)」+「毎年の昇給」が基本で、大手金融ならではの高水準・安定感が魅力です。
インセンティブ性はやや薄いものの、出世とともに賞与額が大きく伸びていく「年功+成果バランス型」の評価体制です。

支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要

賞与は年2回(夏・冬)で、年間合計4~7ヶ月分(平均は5~6ヶ月分)。
総合職・出世コースの場合、ボーナスが「年収の3~4割」を占めることも。
昇給は毎年4月。1年ごとに月給+数千円~数万円単位で昇給し、主任→調査役→管理職昇格で一気に年収レンジが跳ね上がります。
評価軸は「業績評価」「コンピテンシー評価」「行動評価」の3本柱。
インセンティブ報酬は個人の営業成績に付くこともありますが、外資系金融や証券と比べれば控えめな水準です。
出世の分岐点である「調査役昇進」以降は、年収・賞与が一気にアップするのが最大のポイントです。

ケロケロ
ボーナス全員10ヶ月分にすればいいのに…。

手取り額の目安(年収1,000万円・単身)

三菱UFJ銀行で「調査役」や管理職に昇進すると、年収1,000万円超も現実的になります。
実際にこの年収レンジで「どれくらい手元に残るのか?」も気になるところ。
ここでは独身モデル・年収1,000万円のケースで、月次・年次の手取り額のイメージを解説します。

月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)

年収1,000万円(単身)の場合、年間手取りは約760万~780万円(手取り率76~78%前後)が目安です。
主な控除は「所得税」「住民税」「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」などで、年間200万円以上が引かれます。
月々の手取りは約48万~51万円+賞与時期は手取り100万円超となるケースも。
都市部勤務で家賃補助・住宅手当が付く場合、さらに実質的な生活費負担は軽くなります。
銀行員の特徴として「賞与(ボーナス)月の手取り額」が大きく、まとまった貯金・投資がしやすい点も魅力です。

福利厚生・待遇

三菱UFJ銀行は「大手金融ならではの充実した福利厚生・待遇」も大きな魅力です。
銀行員の“堅実で安心できる”イメージそのままに、生活・資産形成・働きやすさをトータルサポート。
若手からシニアまで、長く安心して働ける環境が整っています。

休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)

有給休暇は年20日付与+計画年休制度など、大手水準の取りやすさ。取得率は60~80%前後で、部署・繁忙期による差はあるものの「まとめて1週間の連休」などもOKです。
コロナ以降は在宅勤務・リモートワーク、時差出勤・フレックスも普及。
ライフステージに合わせて働き方を柔軟に選びやすい風土が醸成されています。

金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)

退職金・企業年金制度あり。
住宅手当・家賃補助(独身・世帯主どちらも条件によって支給)、従業員持株会・財形貯蓄・各種共済も充実。
慶弔・災害・出産・育児・介護などの各種給付金・補助金もあり、公務員級の安定感+民間大手ならではの厚さを実感できます。

育成・キャリア(研修/公募/異動制度)

新人研修・階層別研修・資格取得支援など、教育体制は国内でもトップクラス。
海外研修・語学留学・ジョブローテーションや自己申告異動制度もあり、「長期キャリア形成+幅広い経験値」が叶う銀行ならではの強みです。

三菱UFJ銀行は激務?労働時間・働き方のリアル

「銀行は激務なのか?」「プライベートとの両立は?」
三菱UFJ銀行の働き方・残業時間・休日日数など、現役社員や口コミをもとにリアルな実態を解説します。

平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数

平均残業時間は月20~30時間前後が一般的。
繁忙期や営業ノルマのある部署では40時間を超えることもありますが、働き方改革・業務効率化の影響で年々減少傾向です。
みなし残業は基本なしで、実労働時間に応じて残業代が全額支給されます。
年間休日は120日以上(土日祝+長期休暇・有給含む)。支店配属でも「土日休み」「有給消化率UP」を推奨する流れが強くなっています。
「仕事量や配属で忙しさに差はあるが、オン・オフの切り替えは自分次第」「育児・介護・時短勤務も選びやすい」という口コミが多いです。

ケロケロ
全員残業ゼロで高年収なら最高なのに…。

口コミ・評判

三菱UFJ銀行の年収・出世・働き方に関する現役・OB社員のリアルな口コミや評価ポイントをまとめました。
「良い口コミ」「悪い口コミ」両方をピックアップして、銀行員のキャリアの実像をわかりやすく紹介します。

年収に関する良い口コミ

・「安定して高収入。30歳前後で1,000万円到達も現実的」
「調査役昇進のタイミングで一気に年収が上がった。福利厚生も手厚く、家族持ちでも安心できる。」
「昇進コースに乗れれば、年収は他業界よりずっと高い。ボーナスでまとまった資産が作れるのも魅力。」
「住宅手当や退職金、企業年金があり、将来設計が立てやすい」

年収に関する悪い口コミ

・「出世できないと年収が頭打ち」
「調査役になれないと30代後半から昇給幅が一気に小さくなり、他業界に逆転される。」
「配属や運でキャリアが左右されることも。上司・役員に気に入られるかどうかも大きい。」
「成果主義ではないので、数字を上げても評価に反映されにくい場合がある。」

採用大学の傾向

三菱UFJ銀行は「学歴フィルター」が比較的強いメガバンクですが、全国の旧帝大・早慶・上智・MARCH・関関同立・地方国公立など幅広い大学から採用実績があります。
主な採用校は、東京大学・京都大学・一橋・東工大・大阪大・早稲田・慶應・神戸・名古屋・東北・九州・北海道などの上位校。
他にも、地方国公立や私立大学、海外大卒・高専・女子大卒など多様なバックグラウンドが活躍しています。
総合職は「学歴+地頭力+コミュ力・人柄」重視で、面接・グループディスカッション・ケース面接などで論理的思考力を問われます。
地方支店やエリア総合職は、地元大学出身の社員も多いです。

三菱UFJ銀行に向いている人・向いていない人

銀行で活躍しやすいタイプ、逆にストレスを感じやすい人の特徴を箇条書きでまとめました。
自分に合うかどうか、転職・就職前にしっかり自己分析をしてみましょう。

  • 向いている人
    • 安定志向・堅実志向で長く働きたい人
    • 年功序列や組織ルールを前向きに受け止められる人
    • コミュニケーション能力・チームワークが得意な人
    • 数字やデータの扱いが好きな人、論理的思考力が高い人
    • 管理職や出世を本気で目指したい人
  • 向いていない人
    • スピード昇進・成果主義を最優先したい人
    • ルーティンワークや規則を苦痛に感じる人
    • 変化を求めすぎる人、チャレンジ志向が強すぎる人
    • 自分のペースや自由度を強く求める人
    • 完全フルリモート・ワークライフバランス最重視の人

「安定・高年収」「伝統大手の安心感」「管理職でのキャリアアップ」などを重視する方にはピッタリの職場です。

FAQ

Q. 三菱UFJ銀行の平均年収・中央値はいくら?

A. 総合職で平均年収850万~950万円台が目安。
中央値は公開値なしですが、平均の0.9倍~0.95倍(約780万~900万円前後)が推定レンジです。

Q. 何年目で1,000万/1,500万/2,000万円に届く?

A. 1,000万円は7年目・調査役昇進が目安(29~31歳)。
1,500万円は次長・部長昇進(40代前半~中盤)、2,000万円は役員クラス(50代以降)。
出世スピード・評価・配属で前後します。

Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?

A. 20代は500万~800万円、30代で800万~1,200万円、40代で1,400万~2,000万円(役職次第)。
法人営業・本部系は昇進が早く年収も高くなりやすいです。

Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?

A. 学部卒月給23万円/院卒月給25万円
初年度想定年収は450万~500万円(賞与・手当込)。

Q. 残業時間やワークライフバランスは?

A. 平均残業20~30時間/月、有給取得率は60~80%、休日日数は120日以上
支店・本部・配属先や時期によって波がありますが、近年は働き方改革も進みバランスも改善傾向です。

ケロケロ
全員年収2000万&残業ゼロになればいいのに…。

まとめ:三菱UFJ銀行は「高年収×安定×伝統」の王道キャリア

三菱UFJ銀行は、高年収・充実の福利厚生・安定感・出世の明快さが揃う国内最高峰のメガバンク。
出世できれば1,000万~2,000万超の年収も狙え、将来設計も盤石。
一方で、安定を重視する反面「変化・スピード・裁量重視」の人には物足りない面も。
自分のキャリア志向やライフプランと照らし合わせて、王道か新興か、どちらの道が合うかをじっくり選んでください。

ケロケロ
日本の全員が年収1000万になればいいのに…。

目次