MENU

【2025年版】森ビルの年収は?平均・業界比較・役職別給与も解説

都市再開発のプロ集団、森ビル(MORI BUILDING)。
「平均年収は?役職や年代別の給与テーブルは?残業や働きやすさは?」
そんな疑問に最新データ&社員クチコミで本音解説!
森ビルで働くリアルな年収・キャリア・福利厚生が丸わかりです。

森ビル(MORI BUILDING)は六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズなど数々の都市再開発を手がける総合不動産デベロッパー。
2025年3月期の有価証券報告書による平均年収は977万円(平均年齢43.6歳)と、不動産業界でもトップクラスの高水準です。
「高給×成長企業」として転職市場でも大人気。

平均年収

2025年3月期は平均年収977万円/平均年齢43.6歳
ここ数年も安定して900万円台後半をキープし、2023年は887万円、2024年は956万円。
同業他社や大手デベロッパーと比較しても「総合力で最上位」といえる待遇です。

年度 平均年収 平均年齢
2025年3月期 977万円 43.6歳
2024年3月期 956万円 43.5歳
2023年3月期 887万円 43.5歳
2022年3月期 878万円 43.5歳
2021年3月期 889万円 43.1歳
2020年3月期 872万円 43.1歳
2019年3月期 887万円 43.5歳

業界内での位置づけ:高い?標準?(同業比較)

森ビルは大手デベロッパーの中でも年収水準は「上位~最上位」
三井不動産・三菱地所などと並び、役職昇進・実績評価で年収1,500万~2,000万円も狙える会社です。
年収偏差値も70.2(44歳977万円モデル)と全国トップ10%レベル。
「仕事も待遇もハイレベル」を両立したい方におすすめの環境です。

ケロケロ
不動産業界全体が年収1000万超えになればいいのに…。

目次

森ビルの年収推移(過去7年)

森ビルの平均年収・平均年齢の推移を下表にまとめました。
コロナ禍でも年収は大きく落ちず、安定した水準が続いています。

年度 平均年収 平均年齢
2025年3月期 977万円 43.6歳
2024年3月期 956万円 43.5歳
2023年3月期 887万円 43.5歳
2022年3月期 878万円 43.5歳
2021年3月期 889万円 43.1歳
2020年3月期 872万円 43.1歳
2019年3月期 887万円 43.5歳

年によって多少の増減はあるものの、900万~1,000万円台で安定
不動産・都市開発の世界で「長く安定して稼げる」企業です。

ケロケロ
不動産全体で全員1000万時代が来ればいいのに…。

年代・役職別の年収目安

森ビルは年齢・役職ごとに明確な年収テーブルを持ち、「G1→G2→G3→M1(課長)→M2(部長)→M3(本部長)」の順で昇進します。
ここでは、年代別・役職別のリアルな年収レンジを詳しく紹介します。

年代別(25歳/30歳/35歳/40歳~)

新卒で森ビルに入社し、順調に昇進した場合のモデル年収は下記の通り。
25歳で550~600万円30歳で750~800万円35歳で900~950万円40歳で1,100~1,200万円と、40代前半で年収1,000万円台に突入できます。
45歳以上は役職昇進によって1,400万~1,600万円以上も現実的。

年齢 年収目安
25歳 550~600万円
30歳 750~800万円
35歳 900~950万円
40歳 1,100~1,200万円
45歳 1,400万円以上(評価次第)
50歳 1,600万円以上(評価次第)

役職別(G1~M3までの給与レンジ)

森ビルの役職ごとの年収レンジは下記の通り。
G1(1~8年目)は500~1,000万円、G2(9~14年目)は1,000~1,200万円、G3(15~20年目)で1,200~1,400万円。
M1(課長クラス)で1,500~1,800万円、M2(部長クラス)で1,800~2,000万円、M3(本部長クラス)は2,000万円超。
G3~Mクラスへの昇進スピードで年収格差が大きくなりますが、「着実な年功昇給×成果評価」の両立が魅力です。

役職 年次 年収レンジ
G1 1~8年目 500~1,000万円
G2 9~14年目 1,000~1,200万円
G3 15~20年目 1,200~1,400万円
M1(課長) 20年目~ 1,500~1,800万円
M2(部長) 評価次第 1,800~2,000万円
M3(本部長) 評価次第 2,000万円以上

初任給・新卒1年目の年収

森ビルの初任給は2025年入社で大卒月給31万円・院卒月給34万円、2026年入社では大卒月給32万円・院卒月給35万円へと増額されています。
首都圏の大手デベロッパーの中でもトップクラスの水準。
初任給に賞与(年5~6ヶ月分)・残業代(月20時間前後)を加えると、新卒1年目の年収は430~500万円が目安です。

年度 大卒 修士卒
2018年 240,000円 255,000円
2021年 255,000円 270,000円
2023年 260,000円 275,000円
2025年 310,000円 340,000円
2026年 320,000円 350,000円

モデルケース(賞与・残業込想定)

新卒1年目で大卒:年収430~480万円、院卒で450~500万円が標準レンジ。
残業代や部署配属によって上下しますが、「初年度から首都圏で十分生活できるレベル」です。

賞与・昇給・インセンティブ

森ビルの賞与は年2回、年間5~6ヶ月分が目安。
昇給は年1回(4月)で、年功昇給+成果評価がベース。
Mクラス(課長以上)は「管理職手当+成果インセンティブ」がつき、プロジェクト貢献や役割次第で大幅アップも狙えます。

ケロケロ
全社員に賞与6ヶ月分配ればいいのに…。

年収977万円の手取り額目安(単身モデル)

森ビルで平均年収977万円(44歳モデル)の場合、年間の手取りは約706万円、月あたり約59万円が目安。
健康保険・年金・所得税・住民税などを差し引いた上でも、「可処分所得が高く、都市生活を楽しめる水準」といえます。

年収 年間手取り 月手取り
9,770,000円 約7,063,782円 約588,648円

【控除内訳例】
所得税 751,300円/住民税 609,400円/健康保険 493,518円/厚生年金 713,700円/雇用保険 58,620円/介護保険 79,680円
(国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会データより試算)

ケロケロ
税金をもう少し安くすればいいのに…。

福利厚生・待遇

森ビルの福利厚生は「都心型ライフスタイル」に特化。
社宅(単身用/東京都港区中心)、都心居住補助(六本木ヒルズ5km圏内賃貸で家賃補助)、カフェテリアプランなど首都圏暮らしを強力サポート。
育児・介護支援、保健室・EAPカウンセリング・マッサージ室もあり、健康・メンタル・生活全方位をカバーします。
社員同士の交流会(親睦会)、クラブ活動(スポーツ・文化)も盛んで、「職場もプライベートも都心で充実」できる環境です。

カテゴリ 主な内容
住居サポート 単身社宅、都心居住補助、防災要員手当(災害時対応)
健康・生活 保健室、EAPカウンセリング、マッサージ室、健康診断
家族支援 産休・育休、介護休業、配偶者出産休暇、短時間勤務
余暇・交流 親睦会、クラブ活動(スポーツ・文化系)

労働時間・働き方の実態

森ビルの平均残業時間は月28.3時間(2023年度)と、不動産・都市開発大手の中では標準的な水準。
有給取得率は75.7%と高く、「ワークライフバランスは改善が進んでいる」との声が多いです。
残業はプロジェクト・部署で波があり、大型開発や竣工前は一時的に増加するケースもありますが、自己都合離職率は2.14%と非常に低水準。
在宅勤務・フレックス制度も導入が進み、家族やプライベートと両立しやすい環境が整っています。

ケロケロ
残業ゼロの時代になればいいのに…。

年度 平均残業時間 離職率
2017 29.2時間 1.69%
2019 26.5時間 1.47%
2021 26.9時間 1.65%
2023 28.3時間 2.14%

口コミ・評判まとめ

森ビルの年収・働き方に関する口コミでは「年収レンジが高い」「都心居住補助や社宅で生活コストが抑えられる」「福利厚生が首都圏特化で便利」といったポジティブな声が多いです。
一方で「昇進しないと1,000万突破は遅め」「プロジェクト期は残業が増える」「評価は年功序列傾向」など現実的な意見も目立ちます。
ここでは、良い口コミ・悪い口コミを整理しました。

年収に関する良い口コミ

「30代後半で年収900万超に到達できる」「G2昇進で1,000万超え」「家賃補助や社宅で首都圏でもゆとり生活」という声が目立ちます。
「賞与・昇給が安定している」「仕事の裁量が大きい」「大規模プロジェクトで自己成長も実感できる」と、やりがいと高待遇の両立を評価する声も多数です。

年収に関する悪い口コミ

「管理職昇進が遅れると年収1,200万以上は遠い」「G3以上の昇進で年収格差が広がる」「残業時間は部署や時期によって大きく変動」など、課題も。
「昇進・評価に運要素も強く、実力主義だけでは難しい面もある」といった声も見受けられます。

ケロケロ
誰でもMクラスに行ければいいのに…。

採用大学の傾向

森ビルの採用大学は難関大・高偏差値校が中心
2024年度は東大(12名)が断トツトップ、早稲田・慶應・東工大(各5名)、東北大・一橋・京大・九大・明治・横国(各2~3名)など、「学歴フィルターはかなり強め」と言われています。
ただし都市開発や建築専攻出身以外にも、幅広い分野から採用実績があり「人物評価」や「志望動機・適性」も重視される傾向です。

順位 採用大学 就職者数
1位 東京大学 12人
2位 早稲田・慶應・東京科学大 5人
5位 東北大 3人
6位 一橋大・京大・九大・明治・横国 2人

新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)

森ビルから内定をもらったら、卒論・単位取得と健康診断の準備は必須。
都心居住補助や社宅制度を利用予定の人は、早めの住居選び・手続きが安心。
配属希望や自己PRの整理、建築・不動産分野の基礎知識の復習、PCスキルのブラッシュアップもおすすめです。
同期内定者との交流やOB訪問で、入社後のイメージを深めておくと良いスタートを切れます。
新生活準備は計画的に、余裕を持って進めましょう!

森ビルに向いている人・向いていない人

「自分は森ビルに合う?」と迷ったときに参考にしたい、向き・不向きの傾向をリストアップしました。

  • 向いている人
    • 都心・大規模プロジェクトでキャリアを積みたい人
    • 年収・福利厚生・安定感も重視したい人
    • チームで成果を出すのが好きな人
    • 実力+勤続で着実に年収UPしたい人
    • ワークライフバランスも大切にしたい人
  • 向いていない人
    • 短期で出世・爆発的な年収UPを狙いたい人
    • 完全実力主義・個人主義が好きな人
    • 地方・海外勤務を希望する人
    • 長時間残業が絶対にイヤな人
    • 「学歴」や「社風」にこだわりたくない人

FAQ

森ビルの年収・昇進・ワークライフバランスに関するよくある質問をまとめました。
「就職・転職の前に押さえておきたい」リアルな情報を一問一答で解説します。

Q. 森ビルの平均年収・中央値はいくら?

A. 2025年3月期の有価証券報告書による平均年収は977万円(平均年齢43.6歳)。
中央値は非公開ですが、平均の0.9~0.95倍(880万~930万円程度)が目安と推定されます。

Q. 何年目で800/1,000/1,500万円に届く?

A. 800万円は30歳前後(G2昇進)、1,000万円はG2~G3昇進(35歳以降)、1,500万円は課長(M1)クラスで到達がモデルです。
昇進スピード・評価によって大きな差が出ます。

Q. 年代・役職で年収はどのくらい違う?

A. 25歳で550~600万、30歳で750~800万、G2で1,000~1,200万、G3で1,200~1,400万、課長(M1)で1,500万~、部長で1,800万~が標準レンジ。

Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?

A. 2025年入社の場合、大卒月給31万円・院卒34万円
初年度の賞与・残業込年収は430~500万円がモデルケースです。

Q. 残業時間やワークライフバランスは?

A. 平均残業は28.3時間/月(2023年度)、有給取得率75.7%、自己都合離職率2.14%。
繁忙期やプロジェクトで残業は増えやすいですが、在宅・フレックスも拡大中。

ケロケロ
不動産業界も有給100%消化になればいいのに…。

目次