日清食品といえば「チキンラーメン」や「カップヌードル」でおなじみの大手食品メーカー。
その年収水準や福利厚生、働き方は業界でも注目されています。
この記事では、日清食品の平均年収から役職・年代別の給与、初任給、手取り、福利厚生、採用大学、口コミまで、最新データをもとに徹底解説します。
転職や就職を検討している方は必見です!
日清食品の平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!
日清食品の年収水準は食品業界の中でもトップクラス。
ここでは最新の平均年収と、他社との比較、中央値の推定値について詳しくご紹介します。
平均年収
日清食品株式会社の2025年3月期における平均年収は881万円、平均年齢は39.6歳です。
この数値は上場企業として開示されているもので、食品メーカーの中でも非常に高い水準となっています。
年収は基本給に加え、残業代や賞与(年3回)が含まれており、賞与の合計は基本給の6~9か月分と、業績連動の要素が大きいのが特徴です。
また、年功序列の色合いが強く、個人評価による大きな差はつきにくい傾向にあります。
この年収水準は、同年代・同規模の大手企業と比較しても非常に高く、転職市場でも高い人気を誇ります。
業界内での位置づけ
日清食品の年収は、食品業界の中でも上位に位置しています。
例えば、2025年3月期決算の主要食品メーカーの平均年収ランキングは以下の通りです。
| 企業 | 平均年収 |
|---|---|
| 味の素 | 1,037万円 |
| 明治 | 910万円 |
| 日清製粉 | 893万円 |
| 日清食品 | 881万円 |
| カゴメ | 892万円 |
| ハウス食品 | 828万円 |
| キッコーマン | 823万円 |
| カルビー | 820万円 |
| 森永乳業 | 792万円 |
| マルハニチロ | 768万円 |
| 山崎製パン | 601万円 |
| ブルボン | 496万円 |
日清食品は大手食品メーカーの中でもトップクラスの年収水準であり、福利厚生や働きやすさも含めた実質的な待遇面でも高い評価を受けています。
他社からの転職希望者も多く、年収アップやキャリアアップを目指す方にとって魅力的な企業です。
日清食品の年収推移(過去5年)
日清食品の平均年収や平均年齢は、ここ数年でどのように変化しているのでしょうか。
過去5年分のデータを表でまとめました。
| 年度 | 平均年収 | 平均年齢 | 従業員数 |
|---|---|---|---|
| 2025年3月期 | 881万円 | 39.6歳 | 非公開 |
| 2024年3月期 | 772万円 | 40.0歳 | 非公開 |
| 2023年3月期 | 790万円 | 40.5歳 | 非公開 |
| 2022年3月期 | 782万円 | 40.3歳 | 非公開 |
| 2021年3月期 | 800万円 | 40.4歳 | 非公開 |
2025年3月期には大幅な年収アップが見られ、業績好調や賞与増額が反映されています。
平均年齢はほぼ横ばいで、安定した組織構成がうかがえます。
年代・職種・役職別の年収目安
日清食品では、年齢や職種、役職によって年収レンジが異なります。
ここでは、年代別・職種別・役職別の年収目安とその根拠を詳しく解説します。
年代別(20代/30代/40代/50代)
日清食品に新卒入社し、順調に昇進した場合の年代別年収目安は以下の通りです。
| 年齢 | 年収目安 |
|---|---|
| 25歳 | 450~500万円 |
| 30歳 | 550~600万円 |
| 35歳 | 700~750万円 |
| 40歳 | 900~1,000万円 |
| 45歳 | 1,000万円以上(評価次第) |
| 50歳 | 1,200万円以上(評価次第) |
この推定レンジは、公式の役職別給与テーブルや実際の昇進スピード、賞与水準をもとに算出されています。
なお、昇進や評価、残業時間によって個人差が生じますが、同業他社と比較しても高水準です。
職種別(例:開発/営業/コーポレート)
日清食品の職種別年収は公式には非公開ですが、一般的な傾向として以下のようなレンジが想定されます。
- 開発職・研究職: 550~1,000万円(20代後半~40代、役職により変動)
- 営業職: 500~1,000万円(インセンティブや残業代含む)
- コーポレート(管理・企画・人事など): 500~1,200万円(役職に応じて幅広い)
- 工場勤務: 400~800万円(現場リーダーや管理職で上限拡大)
このレンジは、役職別・年代別の給与テーブルおよび業界標準をもとに推定しています。
特に開発や営業は成果や残業時間によって年収が上下しやすい傾向です。
役職別(一般/主任/係長/課長/部長)
日清食品の役職ごとの年収目安は以下の通りです。
| 役職 | 年収レンジ | 目安年次 |
|---|---|---|
| 役職なし | 400~600万円 | 1~10年目 |
| 主任 | 600~800万円 | 10~13年目 |
| 係長 | 800~900万円 | 14~19年目 |
| 課長 | 1,000~1,200万円 | 20年目以降 |
| 次長 | 1,200~1,400万円 | 実力次第 |
| 部長 | 1,400~2,000万円 | 実力次第 |
このテーブルは公式データに基づくもので、課長以上は昇進に差が出やすく、実力や評価によって大きく変動します。
主任・係長までは比較的横並びで昇進できますが、課長以上は選抜制となります。
初任給・新卒1年目の年収
日清食品の初任給は2024年に大幅アップ。
ここでは学歴別の初任給と、新卒1年目の想定年収モデルをご紹介します。
学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収
| 年度 | 大卒 | 修士 |
|---|---|---|
| 2024年~ | 235,000円 | 250,000円 |
| ~2023年 | 215,000円 | 230,000円 |
初任給に加えて、賞与(年3回)や残業代が支給されるため、新卒1年目の想定年収は約350~400万円が目安となります。
(賞与や残業時間によって個人差あり)
モデルケース(残業月20h想定)
例えば大卒で月給235,000円、残業月20時間、賞与6か月分の場合の年収モデルは以下の通りです。
- 基本給:235,000円×12=2,820,000円
- 賞与:235,000円×6=1,410,000円
- 残業代:約50,000円×12=600,000円(概算)
- 合計:4,830,000円
実際には残業時間や賞与の業績連動分によって変動しますが、新卒1年目でも400万円前後の年収が期待できます。
賞与・昇給・インセンティブ
日清食品の賞与や昇給、評価制度はどのようになっているのでしょうか。
ここでは支給回数や評価軸、等級制度の概要を解説します。
支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要
日清食品の賞与は年3回支給され、合計額は基本給の6~9か月分が目安となっています。
賞与の金額は、所属部署の業績と個人の評価を総合的に勘案して決定されますが、業績連動の要素が大きく、個人評価による差は比較的小さいのが特徴です。
昇給は年1回、評価制度は年功序列をベースにしつつ、役職ごとに等級が設定されています。
課長以上は選抜制で、実力や成果が昇進に大きく影響します。
手取り額の目安(年収881万円・単身)
年収が高くても、実際の手取り額が気になる方も多いはず。
ここでは、日清食品の平均年収(881万円)で単身者の場合の手取り額をシミュレーションします。
月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)
年収881万円(40歳・単身)の場合、各種控除後の年間手取り額は約643万円、月額手取りは約54万円となります。
控除の内訳は以下の通りです。
| 項目 | 年収 | 月収 |
|---|---|---|
| 額面収入 | 8,810,000円 | 734,166円 |
| 所得税 | 571,500円 | 47,625円 |
| 住民税 | 519,500円 | 43,291円 |
| 健康保険 | 445,950円 | 37,162円 |
| 厚生年金 | 713,700円 | 59,475円 |
| 雇用保険 | 52,860円 | 4,405円 |
| 介護保険 | 72,000円 | 6,000円 |
| 手取り | 6,434,490円 | 536,207円 |
税金や社会保険料の負担は大きいものの、手取り水準も非常に高いのが日清食品の特徴です。
福利厚生・待遇
日清食品は年収だけでなく、福利厚生や働きやすさも高く評価されています。
ここでは休暇制度や金銭面のサポート、キャリア育成制度などを詳しくご紹介します。
休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)
日清食品の有給休暇取得率は82.4%(2023年度)と高水準。
月間平均残業時間は21.6時間と、業界平均よりも短めです。
在宅勤務やフレックス制度も導入されており、ワークライフバランスを重視した働き方が可能。
部署によっては繁忙期に残業が増えることもありますが、全体としては「ホワイト企業」としての評判が高いです。
金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)
日清食品の福利厚生は非常に充実しています。
- 健康保険・厚生年金・労災・雇用保険・団体生命保険・企業年金基金
- 共済会、従業員持株会、財形貯蓄、住宅資金融資
- 住宅手当・家族手当・外勤手当・通勤交通費
- 独身寮(東京・滋賀・静岡)、借上社宅(1万円程度で入居可能)
- 昼食代補助、健康相談窓口、再検査費用補助、婦人科検診費用補助、クラブ活動補助
住居費を抑えられる独身寮や社宅は特に人気で、若手社員の生活を強力にサポートしています。
育成・キャリア(研修/公募/異動制度)
日清食品では、新入社員研修や階層別研修、自己啓発支援など、キャリア育成のための制度が整っています。
社内公募や異動制度もあり、多様なキャリアパスが描けるのも魅力です。
また、女性活躍推進やダイバーシティ推進にも積極的に取り組んでいます。
日清食品は激務?労働時間の実態
「日清食品は激務なの?」と気になる方も多いはず。
ここでは、実際の労働時間や残業、休日について詳しく解説します。
平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数
日清食品の月間平均残業時間は約21.6時間(2023年度)と、業界内でも比較的短い水準です。
みなし残業制度はなく、実際の残業時間に応じて残業代が支給されます。
年間休日は120日以上が一般的で、有給休暇も取得しやすい環境です。
マーケティングや開発などの部署では繁忙期に残業が増えることもありますが、全体としては「働きやすい」との声が多数です。
口コミ・評判
実際に日清食品で働く社員や元社員の口コミから、年収や働き方に関するリアルな声をまとめました。
年収に関する良い口コミ
「賞与が年3回あり、業績が良い年は大幅に増額されるのでモチベーションが上がる」「同業他社よりも年収が高く、福利厚生も充実している」「住宅手当や独身寮のおかげで生活コストが抑えられる」など、年収・待遇面での満足度が高いという声が多く寄せられています。
また、「昇進すれば大幅な年収アップが見込める」「安定した収入が得られるので将来設計がしやすい」といった意見も目立ちます。
年収に関する悪い口コミ
「課長以上に昇進しないと大幅な年収アップは難しい」「年功序列の色が強く、成果を出してもすぐに給与に反映されにくい」「部署によっては残業が多く、ワークライフバランスに差がある」など、昇進や評価制度に関する不満も一部見られます。
また、「中途入社の場合、前職の給与水準によってスタート年収が異なる」といった声もあります。
採用大学の傾向
日清食品は全国の難関国公立・私立大学や海外大学から幅広く採用しています。
主な採用校は以下の通りです。
- 東京大学、京都大学、大阪大学、北海道大学、名古屋大学、九州大学、神戸大学、東京工業大学、東京外国語大学、東京農業大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、青山学院大学、近畿大学、東北学院大学、海外大学(北京大学、ウィンチェスター大学など)
高学歴層が多く、就職難易度は高めですが、人物重視の選考も行われています。
新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)
内定後は、配属希望やキャリアプランの整理を早めに行いましょう。
また、独身寮や社宅の申し込み手続き、健康診断・各種書類の準備も忘れずに。
入社前研修やeラーニングが案内される場合もあるので、積極的に参加して同期とのネットワークを作るのもおすすめです。
生活面では、新生活の準備や引越し計画も早めに進めておくと安心です。
日清食品に向いている人・向いていない人
日清食品で活躍できる人・向いていない人の特徴をまとめました。
- 向いている人
- 安定した高年収・福利厚生を重視したい人
- 年功序列と実力主義のバランスを受け入れられる人
- 食品業界で長期的なキャリアを築きたい人
- ワークライフバランスを大切にしたい人
- 多様なバックグラウンドの仲間と協働できる人
- 向いていない人
- 成果主義・即時昇給を強く求める人
- ベンチャー的なスピード感や裁量を重視したい人
- 激しい競争環境を好む人
- 地方勤務や転勤を避けたい人(全国転勤あり)
FAQ
Q. 日清食品の平均年収・中央値はいくら?
A. 直近2025年3月期で平均881万円。
中央値は公開されていませんが、平均の0.9~0.95倍(約790~837万円)と推定されます。
これは年功序列型の給与体系で大きなばらつきが少ないためです。
Q. 何年目で600/800/1000万円に届く?
A. 600万円は10年目前後(主任クラス)、800万円は14~19年目(係長クラス)、1000万円は20年目以降(課長クラス)が目安です。
課長以上は選抜制で、評価や実力が昇進に大きく影響します。
Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?
A. 20代は450~600万円、30代は550~750万円、40代は900~1,000万円以上。
開発職は550~1,000万円、営業は500~1,000万円(インセンティブ有)、工場勤務は400~800万円が目安です。
Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?
A. 学部卒は月給235,000円、院卒は月給250,000円。
想定年収は賞与・残業込みで約350~400万円(残業月20時間モデル)です。
Q. 残業時間やワークライフバランスは?
A. 平均残業時間は21.6時間/月、有給取得率は82.4%、年間休日は120日以上。
全体的にワークライフバランスは良好です。



