スーパーゼネコン大林組の年収はどれくらい?
本記事では大林組の最新平均年収・役職別/年代別年収・初任給・手取り額・福利厚生・働き方まで徹底解説します!
「年収1,000万円超」「課長・部長で1,300〜1,500万円超」という夢のあるキャリアの実態や、他社比較・採用大学・就職難易度・口コミもまとめてご紹介。
就活・転職を考えている方や、建設業界のリアルな給与事情を知りたい方にもおすすめです。
大林組の平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!
まずは大林組の年収全体像から。
平均年収・業界内ランキング・中央値推定まで、「ゼネコンTOPクラス」の実力をデータでチェックしましょう!
平均年収
2025年3月期の大林組の平均年収は1,140万円(平均年齢42.4歳)。
過去7年を見ても年収1,000万円台を安定キープし、建設業界・東証プライム上場企業でも常にトップクラスです。
新卒1年目〜20代は400〜600万円、30代主任〜副課長で900万円、課長以上で1,000万円超が現実的な水準。
業界内での位置づけ:スーパーゼネコン最上位(同業比較の一言メモ)
大林組は大手スーパーゼネコン(清水建設・鹿島建設・大成建設・竹中工務店)と並ぶ「年収TOPランカー」。
ゼネコン業界の全社員がこの水準なら日本はさらに元気になるのに…。
手当や福利厚生も業界最高レベルで、ハイキャリア志向の方には最高の環境です。
大林組の年収推移(過去7年)
直近7年の平均年収・平均年齢の推移も安定感バツグン。
建設需要の拡大やインフラ・再開発案件の増加も背景に、長く高水準の給与体系を維持しています。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2025年3月期 | 1,140万円 | 42.4歳 |
2024年3月期 | 1,066万円 | 42.6歳 |
2023年3月期 | 1,032万円 | 42.7歳 |
2022年3月期 | 1,025万円 | 42.6歳 |
2021年3月期 | 1,032万円 | 42.6歳 |
2020年3月期 | 1,058万円 | 42.6歳 |
2019年3月期 | 1,053万円 | 42.5歳 |
大きな景気変動やコロナ禍の中でも、平均年収1,000万円以上を継続するのはさすが大手。
全ゼネコン社員に毎年100万円ずつ昇給できたら最高なのに…。
年代・職種・役職別の年収目安
大林組の年収は、役職・昇進ステージごとに明確なテーブルがあります。
「役職なし」から「主任」「副課長」「課長」「副部長」「部長」へとキャリアを積むことで、年収は大きくアップ!
ゼネコン業界でも随一の昇給カーブを誇ります。
年代別(20代/30代/40代/50代)
– 25歳:450〜500万円(役職なし)
– 30歳:700〜750万円(主任クラス)
– 35歳:900〜950万円(副課長昇進で1,000万到達も)
– 40歳:1,000〜1,100万円(課長クラス)
– 45歳〜50歳:1,200万円〜(副部長・部長クラスで1,500万円超も現実的)
20代後半〜30代で年収700万円台、40代以降は1,000万円超。課長昇進で大きく年収が跳ね上がります。
職種別(例:施工管理/設計/事務/営業)
大林組は「職種よりも役職・評価」が年収を大きく左右します。
施工管理・設計・事務・営業等、基本給・賞与の差は小さく、役職・勤続年数・現場手当・プロジェクト手当などが上乗せされるイメージです。
現場系(施工管理・設計)は手当が多め、営業・事務系も主任〜課長昇進で年収大幅アップが可能。
役職別(役職なし/主任/副課長/課長/副部長/部長)
| 役職 | 年次 | 年収 |
| — | — | — |
| 役職なし | 1-7年目 | 400-600万円 |
| 主任 | 8-12年目 | 650-850万円 |
| 副課長 | 13-17年目 | 900-1,100万円 |
| 課長 | 18-23年目 | 1,100-1,250万円 |
| 副部長 | 23年目- | 1,300-1,500万円 |
| 部長 | 評価次第 | 1,500万円以上 |
昇進は年功序列+評価。課長クラスまでは多くの社員が到達可能ですが、副部長・部長は選ばれた人のみ。

初任給・新卒1年目の年収
大林組の初任給もゼネコン業界の中で高い水準。2025年入社の大卒初任給は月給300,000円、修士は320,000円。
賞与・残業代・各種手当を含めると、新卒1年目から年収450万円〜500万円台が現実的なレンジです。
学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収
– 大卒モデルケース
月給300,000円×12ヶ月=3,600,000円
賞与(年2回、基本給5ヶ月分):1,500,000円
残業代(月35h想定):約2,000円×35h×12ヶ月=840,000円
合計:3,600,000円+1,500,000円+840,000円=約5,940,000円
– 院卒モデルケース
月給320,000円×12ヶ月=3,840,000円
賞与・残業代含め年収600万円超も十分可能です。
賞与・昇給・インセンティブ
大林組の賞与(ボーナス)は年2回(夏・冬)支給で、基本給の5ヶ月分前後が目安です。
評価は半期ごとにS・A・B・C・D・Fの6段階。主任以上は業績・プロジェクト貢献度で差がつき、課長クラス以降で「評価による賞与差」が大きくなります。
年功序列ベースですが、プロジェクトリーダーや海外案件担当など成果を上げれば昇給ペースもアップ。
また、現場手当・特殊作業手当・資格手当など現場系のインセンティブも充実。



手取り額の目安(年収1,140万円・単身)
大林組の平均年収1,140万円(42歳・単身)のモデルで、控除後の年間・月間手取りを試算します。
社会保険・税金の控除を加味したリアルな「自由に使えるお金」をチェック!
月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)
– 額面年収:11,400,000円(年)/950,000円(月)
– 所得税:約1,076,300円(年)
– 住民税:約764,500円(年)
– 健康保険:約552,978円(年)
– 厚生年金:約713,700円(年)
– 雇用保険:約68,400円(年)
– 介護保険:約89,280円(年)
控除後の手取りは約8,134,842円/年、月換算で約68万円。
税・社会保険で約29%控除されますが、それでも「月給68万円超の自由度」は業界トップクラス。
福利厚生・待遇
大林組の福利厚生はスーパーゼネコンらしく業界最高クラス。
社宅・寮・借り上げ住宅制度や全国リゾート・保養所・スポーツクラブなど、住まいも余暇も強力サポート。
退職年金・従業員持株会・社内預金・共済会など、大手企業ならではの安心制度もフル装備です。
健康保険・雇用保険・各種手当も万全。有給休暇取得率55.4%とやや低めですが、現場配属・長期プロジェクト特有の事情もあります。
最近はリフレッシュ休暇や現場休暇など、ワークライフバランス向上への取り組みも強化中。
休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)
大林組の有給休暇取得率は55.4%ですが、長期現場配属や繁忙期が終わればまとめて取得しやすいのも特徴。
完全週休2日制+祝日+各種特別休暇あり。産休・育休・介護休暇・時短勤務など、家族のライフステージにも柔軟に対応できます。
近年は在宅勤務(テレワーク)も一部導入、フレックス勤務・直行直帰も普及中です。
金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)
退職金は推定3,000万〜4,000万円と高水準。社宅・独身寮・借り上げ住宅が全国の事業所周辺に完備され、持株会・社内預金・共済会・DCマッチング拠出も利用可能。
家賃補助・住宅手当・各種手当も充実し、生活コストを抑えて貯蓄・資産形成しやすい仕組みになっています。
育成・キャリア(研修/公募/異動制度)
大林組は新人研修〜専門職研修・管理職研修まで人材育成も充実。
現場OJTに加え、定期的なローテーションや公募異動、ジョブチェンジも活発です。
海外プロジェクト・再開発・新領域事業も拡大しており、やる気次第で幅広いキャリアを描くことができます。
大林組は激務?労働時間の実態
ゼネコン=激務のイメージがあるものの、大林組の平均残業時間は35.0時間/月(2023年度)。
建設現場・繁忙期は長くなりやすいですが、全体平均では大手メーカーやIT企業と大差ない水準です。
離職率1.6%と業界でも低水準で、安定した働き方が実現しやすい環境。



口コミ・評判
大林組で働く現役社員・OB/OGから寄せられる口コミは、「高年収・福利厚生・キャリアパス」への満足感が多い一方、
「働き方改革の進展」「現場の大変さ」などゼネコン特有のリアルな声も。良い面・課題の両方をチェックしましょう。
年収に関する良い口コミ
「30代で年収900万円、40代で1,000万円超は当たり前。課長・部長で1,300万超も狙える」
「賞与が大きく、プロジェクト成功や評価次第で収入にしっかり反映される」「福利厚生や社宅制度が強く、家計に余裕が持てる」
「大手企業の安定感があり、長期的にキャリアを築きやすい」
年収に関する悪い口コミ
「現場配属は繁忙期や休日出勤も多く、体力的な負担も大きい」「昇進は年功序列+評価で、課長・部長以上は“狭き門”」
「有給が取りづらい時期や、現場の人手不足が慢性的にある」「地域・部署によって給与や働き方に差が出やすい」
「女性の管理職はまだ少なく、今後の改善に期待」など、ゼネコンならではの課題も。
採用大学の傾向
大林組は「日本大学」「大阪大学」「東京理科大学」「立命館」「京大」「神戸大」「早稲田」「中央」「東大」「横国」「信州大」「芝浦工大」など、
全国の有名国立・私立から幅広く採用。理工系・建築系だけでなく文系職も含め、多様な大学・学部の人材が活躍中。
関東・関西の大学はもちろん、地方国公立からの採用も多く、就職先としての“間口の広さ”も特徴的です。
新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)
大林組の内定者は、建築・土木・不動産・環境・エネルギー分野の基礎知識や最新トレンドを事前にキャッチアップしておくと入社後に有利。
現場配属を想定して体力づくりや生活リズムの調整、現場見学・OB/OG訪問も有効です。
Word・Excel・CAD・プレゼン資料作成など基礎スキルも磨いておくと◎。
業界研究・同期ネットワークづくりもおすすめです。
大林組に向いている人・向いていない人
「ものづくり・建設・社会インフラ・プロジェクト志向」に興味がある人には、やりがいも収入も満足度が高いのが大林組。
一方、体力的・メンタル的なタフさや現場コミュニケーション、長期案件への覚悟が必要な場面も多いので、下記で自分の適性を確認しましょう。
- 大林組に向いている人
- 大きなプロジェクト・ものづくり・インフラ開発に熱中したい人
- 安定した高年収や福利厚生に魅力を感じる人
- チームで協力しながら困難を乗り越えるのが好きな人
- 長期的なキャリアや資格取得にも前向きな人
- 体力・忍耐力・柔軟な人間関係構築力に自信がある人
- 大林組に向いていない人
- 現場作業・長期出張・異動が絶対にNGな人
- オフィスワーク・内勤専門志向が強い人
- 成果よりワークライフバランス最優先の人
- 体力や精神的タフさに不安がある人
- 全国転勤や海外プロジェクトに抵抗がある人
FAQ
Q. 大林組の平均年収・中央値はいくら?
A. 2025年度の平均年収は1,140万円(平均年齢42.4歳)。
中央値は非公開ですが、平均×0.9〜0.95の推定で1,020万〜1,080万円程度です。
Q. 何年目で600/800/1,000万円に届く?
A. 7年目までに600万円、主任で800万円、副課長で900万〜1,100万円、課長で1,100万〜1,250万円。
副部長・部長で1,300万〜1,500万円以上も実現可能です。
Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?
A. 20代後半で500〜700万円、30代で700〜950万円、40代で1,000万円超。
職種(施工管理・設計・営業・事務)よりも役職・勤続年数・評価で大きく変わります。
Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?
A. 学部卒月給30万円、院卒月給32万円。賞与・残業代込みで年収450万〜600万円台が現実的です。
Q. 残業時間やワークライフバランスは?
A. 平均残業35時間/月、有給取得率55.4%、離職率1.6%。
現場次第で忙しさに差はありますが、長期休暇やリフレッシュ休暇取得も進みつつあります。