ユニ・チャーム株式会社は、消費財メーカーの中でもトップクラスの年収水準と働きやすさを誇る企業です。
この記事では、最新の平均年収や年代・役職別の年収目安、初任給、福利厚生、働き方、採用大学の傾向まで、ユニ・チャームの「お金」と「働きやすさ」のリアルを徹底解説します。
転職や就職を検討している方はもちろん、業界研究中の方もぜひご覧ください。
ユニ・チャームの平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!
ユニ・チャームの年収水準は消費財メーカーの中でも際立っています。
ここでは最新の平均年収データと、業界内での位置づけについて詳しく解説します。
平均年収
ユニ・チャーム株式会社の2024年12月期における平均年収は862万円、平均年齢は40.9歳です。
この数字は上場企業の中でも非常に高い水準であり、消費財メーカーの中でもトップクラスとなっています。
2024年度は過去最高益を背景に、社員の年収を最大37%引き上げる人事制度改定が実施され、平均年収は前年比で7.3%上昇しました。
このような積極的な還元姿勢は、社員のモチベーションや定着率の高さにもつながっています。
業界内での位置づけ
ユニ・チャームの年収水準は、同業他社と比較しても際立っています。
下記の表は、主要な消費財メーカーの平均年収ランキングです。
ユニ・チャームは花王や小林製薬、資生堂などの有名企業を上回る水準を維持しています。
企業名 | 平均年収 | 出典 |
---|---|---|
ユニ・チャーム | 862万円 | 2024年12月期決算 |
花王 | 811万円 | 2024年12月期決算 |
小林製薬 | 757万円 | 2024年12月期決算 |
資生堂 | 721万円 | 2024年12月期決算 |
このように、ユニ・チャームは消費財メーカーの中で「高年収企業」としての地位を確立しています。
ユニ・チャームの年収推移(過去7年)
ユニ・チャームの平均年収と平均年齢の推移を、直近7年分まとめました。
安定した高水準を維持していることが分かります。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2024年12月期 | 862万円 | 40.9歳 |
2023年12月期 | 843万円 | 41.3歳 |
2022年12月期 | 843万円 | 41.5歳 |
2021年12月期 | 843万円 | 41.4歳 |
2020年12月期 | 840万円 | 41.4歳 |
2019年12月期 | 843万円 | 41.4歳 |
2018年12月期 | 853万円 | 41.7歳 |
2024年度の大幅なベースアップを経て、今後も高水準の年収が期待されます。
年代・職種・役職別の年収目安
ユニ・チャームでは、年齢や役職、職種によって年収レンジが異なります。
ここでは、年代別・職種別・役職別の年収目安を詳しく解説します。
年代別(20代/30代/40代/50代)
新卒入社し順調に昇進した場合の年代別年収推移は下記の通りです。
このレンジは、ボーナスや残業代を含んだ目安となっています。
年齢 | 年収目安 |
---|---|
25歳 | 450~500万円 |
30歳 | 650~700万円 |
35歳 | 750~800万円 |
40歳 | 950~1,000万円 |
45歳 | 1,100万円以上(評価次第) |
50歳 | 1,200万円以上(評価次第) |
20代後半から30代で一気に年収が上がる傾向があり、40代以降は評価や役職によって大きく差がつきます。
職種別(開発/営業/コーポレートなど)
ユニ・チャームでは、開発・営業・コーポレートなど幅広い職種が存在しますが、基本的な給与テーブルは共通です。
ただし、営業職ではインセンティブや成果給が加算される場合があり、開発職は専門性やプロジェクト成果による評価が反映されやすい傾向があります。
コーポレート部門(人事・経理・法務など)も、管理職昇進で年収が大きく伸びます。
- 開発職:700~1,000万円(30代~40代)
- 営業職:700~1,100万円(インセンティブ含む)
- コーポレート:650~1,000万円
職種ごとの年収差は大きくありませんが、成果や役職によって上振れするケースもあります。
役職別(一般/主任/係長/課長/部長)
ユニ・チャームの役職・グレードごとの年収目安は下記の通りです。
グレードによる昇給幅が大きく、管理職になると1,000万円超えも珍しくありません。
役職・グレード | 年次 | 年収目安 |
---|---|---|
P5-P3(役職なし) | 1~12年目 | 400~750万円 |
P2-P1(主任・係長クラス) | 13~20年目 | 750~1,000万円 |
L5-L4(課長クラス) | 20年目以降 | 1,000~1,200万円 |
L3以降(部長クラス) | 評価次第 | 1,200万円以上 |
L1(本部長クラス) | 評価次第 | 1,500万円以上 |
部長以上は狭き門ですが、一般社員~主任クラスでも十分高い年収水準を実現しています。
初任給・新卒1年目の年収
ユニ・チャームの初任給は業界平均を上回る水準です。
ここでは学部卒・院卒の月給や賞与、1年目の想定年収モデルを解説します。
学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収
2024年入社の初任給は以下の通りです。
年度 | 大卒 | 修士 |
---|---|---|
2024年入社 | 235,000円 | 250,000円 |
この月給に加え、年2回の賞与や残業代が支給されます。
1年目の想定年収は、残業月20時間・賞与4ヶ月分を想定すると、大卒で約370~400万円、院卒で約390~420万円が目安となります。
モデルケース(残業月20h想定)
【大卒1年目モデルケース】
- 月給:235,000円
- 賞与:4ヶ月分(約94万円)
- 残業代(月20h):約3.5万円×12ヶ月=42万円
- 想定年収:235,000円×12+94万円+42万円=約414万円
【院卒1年目モデルケース】
- 月給:250,000円
- 賞与:4ヶ月分(約100万円)
- 残業代(月20h):約3.7万円×12ヶ月=44万円
- 想定年収:250,000円×12+100万円+44万円=約444万円
実際の賞与や残業時間により変動しますが、1年目から十分な年収が期待できます。
賞与・昇給・インセンティブ
ユニ・チャームの賞与や昇給、評価制度について解説します。
支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要
ユニ・チャームの賞与は年2回(夏・冬)支給されます。
賞与の支給月数は業績や個人評価によって変動しますが、一般的に4~6ヶ月分が目安です。
昇給は年1回で、グレード(P・L)や成果・組織貢献度などを総合的に評価する5段階評価制度が導入されています。
若手のうちは年功序列傾向が強いものの、近年は成果主義の色合いも強まっています。
営業職にはインセンティブが加算される場合もあり、成果次第で年収が大きく伸びるチャンスもあります。
手取り額の目安(年収862万円・単身)
年収が高くても、実際に手元に残る「手取り額」は気になるポイントです。
ここでは、ユニ・チャームの平均年収(862万円・41歳・単身)の手取り額を試算します。
月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)
【年収862万円(41歳・単身)の場合】
項目 | 年収 | 月収 |
---|---|---|
額面収入 | 8,620,000円 | 718,333円 |
所得税 | 539,300円 | 44,941円 |
住民税 | 503,400円 | 41,950円 |
健康保険 | 422,166円 | 35,180円 |
厚生年金 | 713,700円 | 59,475円 |
雇用保険 | 51,720円 | 4,310円 |
介護保険 | 68,160円 | 5,680円 |
手取り | 6,321,554円 | 526,796円 |
控除後の年間手取りは約632万円、月額手取りは約53万円となります。
税金や社会保険料を差し引いても、十分な生活水準が実現できる金額です。
福利厚生・待遇
ユニ・チャームは福利厚生の充実度も高く、働きやすい環境が整っています。
ここでは休暇制度や働き方、金銭面のサポート、キャリア育成制度について紹介します。
休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)
ユニ・チャームは有給休暇取得率が70.0%(2024年度)と高水準です。
フレックスタイム制やリモートワークも導入されており、柔軟な働き方が可能です。
独自の休暇制度も豊富で、アニバーサリー休暇やフレッシュアップ休暇、ペットとの別れのための休暇など、社員の多様なライフスタイルをサポートしています。
- フレックスタイム
- リモートワーク
- アニバーサリー休暇
- フレッシュアップ休暇
- パートナーアニマル休暇
ワークライフバランスを重視したい方にもおすすめの環境です。
金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)
ユニ・チャームの福利厚生は金銭面でも充実しています。
特に借上げ住宅制度は家賃の7割を会社が負担してくれるため、都心でも低コストで快適な住まいを確保できます。
そのほか、持株会や企業年金、持家奨励制度など、将来に備えた資産形成サポートも万全です。
- 借上げ住宅制度(家賃7割負担)
- 持株会
- 企業年金
- 持家奨励制度
長期的に安心して働ける環境が整っています。
育成・キャリア(研修/公募/異動制度)
ユニ・チャームは人材育成にも力を入れています。
入社後の研修やOJTはもちろん、社内公募や異動制度も充実。
自ら手を挙げて新しいポジションやプロジェクトに挑戦できる風土があり、キャリアの幅を広げたい方にも最適です。
- 新入社員研修・階層別研修
- 社内公募制度
- 自己申告による異動制度
- スキルアップ支援
成長意欲の高い方には絶好の環境と言えるでしょう。
ユニ・チャームは激務?労働時間の実態
「高年収=激務?」と気になる方も多いはず。
ここではユニ・チャームの労働時間や残業、休日日数の実態を解説します。
平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数
ユニ・チャームの月間平均残業時間は20.1時間(2024年度)と、上場企業の中でも短い水準です。
みなし残業制度はなく、残業代は実働分がしっかり支給されます。
年間休日は120日以上で、有給休暇取得率も高く、プライベートの時間をしっかり確保できます。
また、新卒3年未満の離職率は2.5%と非常に低く、働きやすさが数字にも表れています。
年度 | 月間平均残業時間 | 新卒3年未満離職率 |
---|---|---|
2024 | 20.1時間 | 2.5% |
2023 | 20.9時間 | 5.8% |
2022 | 23.7時間 | 6.0% |
「激務で疲弊する」というイメージは当てはまらず、ホワイト企業としての評価が高いのも納得です。
口コミ・評判
実際に働く社員や転職者の声から、ユニ・チャームの年収や働き方に関するリアルな評判をまとめました。
年収に関する良い口コミ
「同業他社と比べて年収が高く、賞与も安定している」「30代で年収700万円を超え、40代で1,000万円に到達できた」「住宅手当や福利厚生が手厚く、手取りが多い」など、年収面での満足度が高いという声が多く寄せられています。
また、「成果を出せば若いうちから昇進・昇給できる」「評価制度が透明で納得感がある」といった意見も目立ちます。
年収に関する悪い口コミ
「管理職への昇進が狭き門で、課長以上はかなり競争が激しい」「若手のうちは年功序列傾向が強く、評価による差がつきにくい」「中途入社の場合、前職の給与水準や経験によって年収が大きく異なる」など、昇進競争や評価制度に関する課題を指摘する声もあります。
また、「高卒は大卒より昇進が遅い」「部署によって残業時間に差がある」といった意見も見受けられます。
採用大学の傾向
ユニ・チャームは幅広い大学から採用実績があり、学歴フィルターは存在しません。
下記は2024年度の主な採用大学一覧です。
- 東京大学、京都大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、九州大学、神戸大学、横浜国立大学、明治大学、立教大学、立命館大学、同志社大学、関西学院大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、上智大学、千葉大学、岡山大学、広島大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、和歌山大学、群馬大学、信州大学、創価大学、多摩美術大学、津田塾大学、帝京大学、東北大学、東洋大学、日本大学、大和大学、広島修道大学 など
難関国立・私立から地方大学、美術系大学まで幅広く採用しており、人物重視の採用方針が特徴です。
新卒向けワンポイント(内定後すぐにやること)
ユニ・チャームの内定を獲得したら、早めの住まい探しや、配属希望の整理、社会人マナーの基本習得をおすすめします。
借上げ住宅制度を活用する場合は、会社指定の手続きを早めに進めると安心です。
また、配属面談や研修が始まる前に、業界研究や自社製品の理解を深めておくと、入社後のスタートダッシュが切りやすくなります。
ユニ・チャームに向いている人・向いていない人
- 向いている人
- 安定した高年収とワークライフバランスを両立したい人
- 成果を出して早期昇進・昇給を目指したい人
- 多様なキャリアパスや成長機会を求める人
- 福利厚生や働きやすさを重視する人
- 向いていない人
- 年功序列や組織の枠にとらわれず自由に働きたい人
- 激しい競争や昇進レースが苦手な人
- 変化の激しいベンチャー気質を求める人
- 地方勤務や転勤を避けたい人(全国転勤の可能性あり)
FAQ
Q. ユニ・チャームの平均年収・中央値はいくら?
A. 直近2024年度で平均862万円。
中央値は公開値がありませんが、平均×0.93~0.95(約802万~819万円)と推定されます。
これは大手上場企業の中央値算出基準に基づきます。
Q. 何年目で600/800/1000万円に届く?
A. 600万円はおおよそ7年目(主任クラス)、800万円は13年目(係長クラス)、1,000万円は20年目以降(課長クラス)で到達が目安です。
評価ランクや等級要件によって前後しますが、成果を出せば早期昇進も可能です。
Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?
A. 20代は450~500万円、30代は650~800万円、40代は950~1,100万円が目安です。
開発職は700~1,000万円、営業職はインセンティブ込みで700~1,100万円、コーポレート職は650~1,000万円程度です。
Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?
A. 学部卒は月給235,000円、院卒は月給250,000円。
想定年収は大卒で約414万円、院卒で約444万円(残業月20hモデル)です。
Q. 残業時間やワークライフバランスは?
A. 平均残業20.1h/月、有休取得率70.0%、休日日数は120日以上です。
プライベートの時間もしっかり確保できる環境です。